岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

京都・伏見を散策。明日は岡山へ。

2012-04-10 20:26:48 | 京都・奈良
数年ぶりに伏見に行きました。
十石舟や三十石舟が今も行き交っています。
もちろん観光用ですが。

ここ伏見は内陸の港として繁栄していました。
龍馬が定宿にしていた寺田屋は船宿でした。

江戸時代には、この伏見から淀川を下り大阪天満まで船旅を楽しんだそうです。

伏見は伏水といわれ、伏流水が名水として有名です。
酒蔵の町でもあります。
もちろん、戦国時代まで遡れば伏見桃山城を仰ぎ見る城下町でした。
京とは別の街だったのですね。



カッパのCMで有名な黄桜は、カッパカンパニーとして現在も多くの観光客が訪れます。



中庭は桜を見上げる人々の笑顔が溢れています。



大手筋から寺田屋への狭い路地は、竜馬通りと名付けられ賑わっています。





上流では琵琶湖疎水につながっています。桜と柳が美しい。
「カーネーション」のロケ地として注目されました。



近くに長建寺というお寺があります。
桜がとても美しい。





伏見に行かれたらぜひ参拝してください。

最新の画像もっと見る