昨夜は、日本選手権のエキシビションを見ていた。
この緊張と歓喜の3日間を思い返していた。
さいたまアリーナを埋め尽くした観客。
ほとんどが女性。
繰り返されるスタンディングオベーション。
振られる横断幕。
投げられる無数の花束。
現場で見ることができればどんなに感動的な場面か。
想像できる。
フィギュアスケートの海外でのグランプリ大会などテレビで放映されることが多い。
でも、このさいたまアリーナのような風景を見ることはない。
観客もすごいが、選手も素晴らしい。
昨日のエキシビションを見ていて、これは現代の最高レベルのアートではないかと思った。
1回性の極限の緊張感の中にすべての力を出し尽くす。
観客はスケーターの演技を知り尽くしている。
極度の緊張感は観客も同じだ。
この一体感はパフォーマンスの「極地」と言っていい。
私たちは、この1回性に緊張し高揚するとともに、長い歳月の間、友人のように彼らの生活を見てきている。
高橋大輔さんとは彼が高校に行っている頃から見聞きしているし、浅田さんも中学校の頃から知っている。
安藤さんもジュニアチャンプになった新聞記事から読んでいる。
私たちは、そのパフォーマンスとともに人となりを、こんなに身近に感じているアーティストを他に知らない。
そして、そのフィギュアスケートが、今や cool japan art となっていることを痛感した。
フィギュアスケートは、私たちのフィギュアになった。
来年、ソチの地で、このcool japan artが、世界を魅了するに違いない。
私たちは、最高のアートを得たのだ。
最後に、若い女性がインタビュアーに応えていた言葉が印象に残った。
「私は高橋大輔さんのファンではなかったけれど、実際に見てみたら、彼は他の選手とまったく違っていた。素晴らしい!」
満場一致で五輪に選ばれた高橋さんの「アート」を私はテレビでしか知らない。
そして、もうこの目で直接でみる機会はない。
これが「1回生」である。
この緊張と歓喜の3日間を思い返していた。
さいたまアリーナを埋め尽くした観客。
ほとんどが女性。
繰り返されるスタンディングオベーション。
振られる横断幕。
投げられる無数の花束。
現場で見ることができればどんなに感動的な場面か。
想像できる。
フィギュアスケートの海外でのグランプリ大会などテレビで放映されることが多い。
でも、このさいたまアリーナのような風景を見ることはない。
観客もすごいが、選手も素晴らしい。
昨日のエキシビションを見ていて、これは現代の最高レベルのアートではないかと思った。
1回性の極限の緊張感の中にすべての力を出し尽くす。
観客はスケーターの演技を知り尽くしている。
極度の緊張感は観客も同じだ。
この一体感はパフォーマンスの「極地」と言っていい。
私たちは、この1回性に緊張し高揚するとともに、長い歳月の間、友人のように彼らの生活を見てきている。
高橋大輔さんとは彼が高校に行っている頃から見聞きしているし、浅田さんも中学校の頃から知っている。
安藤さんもジュニアチャンプになった新聞記事から読んでいる。
私たちは、そのパフォーマンスとともに人となりを、こんなに身近に感じているアーティストを他に知らない。
そして、そのフィギュアスケートが、今や cool japan art となっていることを痛感した。
フィギュアスケートは、私たちのフィギュアになった。
来年、ソチの地で、このcool japan artが、世界を魅了するに違いない。
私たちは、最高のアートを得たのだ。
最後に、若い女性がインタビュアーに応えていた言葉が印象に残った。
「私は高橋大輔さんのファンではなかったけれど、実際に見てみたら、彼は他の選手とまったく違っていた。素晴らしい!」
満場一致で五輪に選ばれた高橋さんの「アート」を私はテレビでしか知らない。
そして、もうこの目で直接でみる機会はない。
これが「1回生」である。