![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/0b/6021d0d0ecec3cbf64ea613ea7c0d5e5.jpg)
2013年4月22日
宿を出て、宮古市街⇒津軽石と45号線を走り、目的地山田町にたどり着きました。
漁師で釣船の船長、亀山さんに会いに来ました。
実は、この東北の旅ですでに紹介させていただいています。
もう一度、まとめて掲載いたします。
山田町についての記事です。
東北の旅 3
東北の旅 5
東北の旅 6
東北の旅 7
東北の旅 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c0/c3bbd98e67cb000aeea0a27d91e3fd49.png)
山田町の2010年の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/bc5a6c7ee51a3860035e94d34b897f25.png)
震災後(2011年5月)の山田町中心部です。
港の赤丸が亀山兄の八重丸を停めている位置です。震災の日にここから危機一髪で舟出しされました。
右下の赤丸が御蔵山です。江戸時代には非常用の米を保管して高台です。
八重さんはここに上り津波から命を守りました。
宿を出て、宮古市街⇒津軽石と45号線を走り、目的地山田町にたどり着きました。
漁師で釣船の船長、亀山さんに会いに来ました。
実は、この東北の旅ですでに紹介させていただいています。
もう一度、まとめて掲載いたします。
山田町についての記事です。
東北の旅 3
東北の旅 5
東北の旅 6
東北の旅 7
東北の旅 8
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/c0/c3bbd98e67cb000aeea0a27d91e3fd49.png)
山田町の2010年の写真です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/27/bc5a6c7ee51a3860035e94d34b897f25.png)
震災後(2011年5月)の山田町中心部です。
港の赤丸が亀山兄の八重丸を停めている位置です。震災の日にここから危機一髪で舟出しされました。
右下の赤丸が御蔵山です。江戸時代には非常用の米を保管して高台です。
八重さんはここに上り津波から命を守りました。