岩清水日記

「あしひきの岩間をつたふ苔水のかすかにわれはすみわたるかも」良寛

登山教室報告 第1回は龍ノ口グリーンシャワーパークでした。

2010-06-20 19:50:59 | スポーツ(身体に魅せられて)
龍ノ口グリーンシャワーパークは、岡山市北部旭川沿いに位置します。標高256mと低い山ですが、簡単な岩場もあって楽しめます。本日参加者は8名。最適の人数です。10時に駐車場に集合。8名中、6名は社会福祉士。残り2名は小学生です。雲行きはあやしいのですが、雨は下山まで待ってくれるかな。出発までに、1.地図の見方(地図にチェックポイントを記入している)2.隊の組み方3.簡単な歩き方4.準備体操5.トイレ . . . 本文を読む

オランダ戦 善戦ですね。

2010-06-19 22:58:31 | スポーツ(身体に魅せられて)
もう2点くらいとられて当然と思いますね。川島君がふたつ止めました。そして、ゴールに迫っていたし、シュートも多かった。大久保、松井選手が目立っていました。そして、tulio と長友選手も。後半の最後も攻め続けましたね。このような姿勢が次の対戦に繋がるのでしょう。 . . . 本文を読む

ドイツが敗れ、米国ドローに持ち込む。W杯一次リーグ

2010-06-19 06:46:13 | スポーツ(身体に魅せられて)
昨夜、ドイツ対セルビア戦を観ていたら、睡魔が襲ってきてやむなく退場。今夜のドイツはおかしいと思いながら。目が覚めたら夜中の12時過ぎ、テレビをつけると、米国対スロベニア。1-2で米国が追走中。スロベニアはこの試合に勝てば一次リーグ突破。しかし、後半米国の猛攻が続く。スロベニアは耐えきれず、失点。引き分けに終わった。米国は次につなげることができた。ところで、途中退場のドイツ戦は、なんとドイツが負けて . . . 本文を読む

「認知症を『ニンチ』と略すな」の思いは同じです。 

2010-06-19 01:46:34 | 地域包括支援センター
マイブックマークにあります「masaの介護福祉情報裏板」さんの記事「認知症を『ニンチ』と略すな」http://blog.livedoor.jp/masahero3/archives/51544861.htmlは、私も危惧していたことです。あまりに軽薄な略語です。masaさんも指摘されているように、地域包括の職員が無自覚で使っていることは事実です。地域包括は、認知症予防の推進役です。私の周りでも年齢 . . . 本文を読む

登山教室開講します。

2010-06-17 22:49:57 | スポーツ(身体に魅せられて)
アルゼンチンは強かった。韓国も頑張ってはいましたが。日本対オランダ戦が心配になりましたか。日本選手は弱気にならないように。リベンジリベンジです。さて、表題の登山教室を開講することになりました。登山に興味を持った若者たちが、登山について質問してきたので、「それじゃ、登山教室を開こうか」と提案しました。このような私に「教えてください」と言われるなら、これは先輩として実行しなくてはなりません。この日曜日 . . . 本文を読む

第3回勉強会 テーマは「障がい者自立支援法」

2010-06-16 21:06:20 | 地域包括支援センター
5時から1時間強、「障がい者自立支援法」(以下:支援法)について学びました。参加者は看護師、社会福祉士、保健師、ケアマネなど十数名。講師役は、授産施設にて5年間勤務。この4月に仲間入りされたかたです。レクチャー内容は、支援法の説明。そして介護保険法優先の意味です。まず、最初に改めて知ったことは、地域包括に所属する職員は、支援法をほとんど知らないということです。支援法は、新しい法律です。各資格を習得 . . . 本文を読む

業務も悩み多し。W杯に寝不足増す。

2010-06-16 05:22:45 | スポーツ(身体に魅せられて)
昨日は予想外の苦情に遭遇。先月のことなので頭の中に残っていない。時間をかけて経過を思い出した。たしかに、ひとこと付け加えることを忘れていた。次から次へと業務をこなしていくと、半年に一度程度は苦情に遭遇することになる。やはりこちらに意志疎通に欠けるところがあった。反省してきちんと対処していきたい。日本対カメルーンにゲームは、今大会初の番狂わせとは世界の報道。韓国では、「日本、韓国の勝利に刺激されてか . . . 本文を読む

日本代表、やりました。信じられない。

2010-06-15 01:25:36 | スポーツ(身体に魅せられて)
今夜は、9時頃から2時間ほど寝ておりました。明日のためです。日本対カメルーン戦を十分楽しみました。エキサイティングでしたね。日本が練習試合を負け続けて、ぎりぎりの状態で開き直った。チーム状態も万全となっていました。一方、カメルーンは明らかに日本を軽く見ていましたね。自身のチーム力が弱いことはわかっていながら、日本に負けることはありえないと思っていた。先制点取られるというまさかの展開に平常心も失って . . . 本文を読む

関西の山仲間と再会です。

2010-06-13 21:08:09 | スポーツ(身体に魅せられて)
今日は雨の中、関西の仲間が13名県境まで来てくれました。天狗山(日生)392m登山です。山頂から瀬戸内海が美しいという話でした。今日は雨なので視界が悪いのですが、島々の連なりがわかりますね。下山道は雨に濡れたため岩場が滑りやすくロープを使いました。ロープ1本で安全に降りることができます。ロープワークのおかげで、無事故記録を更新しています。下山後は寒河(そうご)の地魚料理店でスズキやイカの刺身、たこ . . . 本文を読む

韓国代表、ギリシャを下す(ワールドカップ)

2010-06-13 06:06:21 | スポーツ(身体に魅せられて)
見事な試合でした。後半のパクチソンのボールを奪ってからのドリブルの強さとシュートの巧みさには驚きました。彼はかつては京都パープルサンガに在籍してしました。今はイングランドプレミアリーグの強豪チームで活躍しています。我がファジアーノにも若い韓国選手がいます。彼の話では、有力な選手はみんな海外を目指している。日本、欧州とステップアップすることが目標とのこと。パクチソンは、彼らの憧れです。さて、日本選手 . . . 本文を読む

サッカーワールドカップ始まる。

2010-06-12 20:57:00 | スポーツ(身体に魅せられて)
南アフリカVSメキシコ観ました。途中で睡魔に襲われ、私自身がピッチを後にしてしまいましたが。レベルがとても高いですね。攻撃、守備、シュート、創造性を支えるテクニック。こころの強さ。大会は4年ごとにあり、世界のレベルは知ったつもりになっているけれど、4年もたてば、忘れています。そこで日本代表もなんとかなるのではという考えが育ちますが、今日のゲームを観ていると、そんなにあまいことはない。「神風」など頭 . . . 本文を読む

実習のコメントを書く。

2010-06-11 21:20:01 | 地域包括支援センター
午前中は社内ミーティング。午後は暑さの中を引継ぎやデイケア、家庭訪問をこなしました。暑かった。まだ身体が暑さに慣れていません。午前中のミーティングでは、実習生の実習内容について話し合いました。もちろん実習責任者は決まっていて、実習をコントロールをします。他の職員は責任者から役割を命じられ同行することになります。その折の感想を話すのですが、私は昨日のブログ内容を話しました。反応は、様々です。ひとつは . . . 本文を読む

実習:家庭訪問同行

2010-06-10 20:49:33 | 地域包括支援センター
今日は午後から実習生と家庭訪問しました。訪問する前に、簡単なレジメをつくって読み合わせをしました。内容は、地域を知る   1. 地域の歴史 地域の変遷(地誌):人々の移動、人々の暮らし  2. なぜ、家庭訪問をするのか? ともに生きる人間としての信頼関係の構築 3. 家庭訪問から何を学ぶか。 自転車に乗って、2人の利用者を訪問しました。旭川 . . . 本文を読む