北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

冷蔵庫が寿命化も ~ そういえば何年前に買ったんだったっけ?

2025-02-11 22:58:19 | Weblog

 

 我が家の冷蔵庫のモーターからブーンという音がし始めました。

 庫内を冷やす機能には別段問題がないのですが、さてこの冷蔵庫はいったいいつ買ったのだろうか、と気になりました。

 過去のブログを調べて、「冷蔵庫」というキーワードで検索してみたところ、どうやら2011年8月のことのようです。

 ブログには「冷蔵庫の氷ができなくなって大型家電量販店に行ってきた」という記事と「新しい冷蔵庫が届いたのを見届けた」という記事がありました。

 この時期って、釧路市役所に出向していた時代のことで、この月の月末には台湾は台北の動物園にタンチョウヅルを貸し出すための先遣隊として台北に出張をした時でした。

 そういうことがあったなあ、と懐かしく思い出されましたがそれにしても14年も昔のこととは思いませんでした。

 冷蔵庫の寿命は一般的に8~12年と言われているそうで、メーカーの部品保有期間は9年なのだそう。

 ネットでいろいろと検索してみると、故障したのが8年以内だったら修理を選択し、8年以上経ってからの故障ならば買い替えを検討した方が良い、とありました。

 一応平均よりは長持ちしてくれましたがそれにしてもそろそろ買い替え時かもしれません。

 最近の冷蔵庫はAI機能搭載でいろいろと考えてくれたり、スマホと連動して庫内の様子が外からでも見られるなどの機能もあるようなので、検討のし甲斐があります。

 
      ◆


 家電って、一つが壊れると次々に他の家電も壊れ始めるというジンクスがあるようです。

 それぞれの耐用年数が切れる時期が重なるということなのでしょうか。

 そういえばテレビもリモコンが効かないときがあって嫌な予感がします。

 あまりジンクスに惑わらされないようにしつつも、突然の故障で慌てないように準備を進めたいところです。

 インフラでも家電でも、予防保全が大事ってことですね。


      ◆


 それにしても週末から今日にかけては毎日雪かきに追われてかなり体力を削られました。

 今朝は天気が良かったのですが、午後になって一転して吹雪模様。

 朝のうちに家の周りの雪を全部公園まで運んでおいたのですが、午後の数時間に降った雪でふたたび雪の塊まみれになりました。

 まあ帳尻合わせも良いけれど、一気に来ないでほしいなー
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 確定申告の時期です ~ さて... | トップ |   
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事