2021年11月9日(火)雨
降ったりやんだりの中、小学生の登校見守り無事終了。
冷たい雨ではなかったので助かりました。
昨日はボルシチを作りました。
ビーツの出回り期間は短いので、
東都生協のカタログに登場すると即購入します。
ビーツは下処理をすると食べやすくなります。
水洗いしたビーツの両端を切り落とします。

鍋に水をたっぷり入れ酢を垂らし水から30分くらい茹でます。

茹でた後、鍋から取り出して冷まします。

皮をむいて短冊に切ります。

手も真っ赤に染まってしまいます。
始めてのビーツ料理翌日・・・
血尿!ビク!
それ程この色素は強い!
それでも懲りずに毎年ビーツ料理をするわけは、
5~6年前までお野菜は愛農消費者の会の会員として、
愛農会の生産者のお野菜を購入していました。
その生産者の幾人かの方は福島の方で、
原発事故によりその地での農業をあきらめ
各地に移住しました。その一人の方が長野県に移住して、
始めての収穫がビーツでした。
そのビーツが私にとって初めてのビーツ料理でした。
愛農会の消費者と生産者を結ぶ東京のセンターは、
その活動を5~6年前に閉鎖しました。
生産者と直結した愛農のお野菜を30年余りいただいていたので、
その思い出からビーツを見ると手が出ます。

牛肉のカレー用、キャベツ、玉ねぎ、にんじんとトマトを煮込みました。
今のシーズン、トマトは豊富ではないのでトマトジュースにしました。
食材の分量は適当でも失敗しない料理です。

かぼちゃをスライスしてオリーブオイルで焼いて
粉チーズを振りかけました。

粉チーズですが、
パルメザンチーズのブロックをおろしてみました。
かぼちゃとベーコン・玉ねぎのサラダ

マヨネーズとケチャップで和えました。
小松菜・油揚げ・マイタケの煮びたし。

めんつゆでラクしました。
わかめの酢の物

イリコをごま油でカリカリに炒めてのっけてます。
イリコの食べ過ぎは塩分注意をネットで読み、
梅酢をかけるだけにしました。
今までは梅酢とポン酢をかけていました。
みなさま、良い日をお過ごしください。