以前、徳本峠小屋について「是非一度は行っておくべし」と勧められていた。
松本ヒマラヤ友好会の企画に、チャンス到来と飛びついたのは言うまでもない。
2010年8月1日、1年ぶりに再オープン、泊まったのは木の香り充満の8月7日。
多くの登山者を迎えては送り出した標高2315メートルの徳本峠小屋。
元の小屋はすぐ横の部屋とトイレと食堂だった。
まず西(テント場側)の顔
87年(大正12年築)の原型を残した家屋。当時のままで残る山小屋はここだけだという。山小屋建築の歴史を伝える建築物として、この部屋は博物館的に存続させる予定らしい。
この平屋で天井裏を中2階と中3階のイメージで20人ほどの寝床になっている。立つと梁で頭をゴツン!
そして大きな杭は雪から家屋を守るための、はめ板を重ねる足場
その板は庭の談話・飲食用テーブルと椅子で兼用
当時からの道具や注意標識も各所に健在
新築なった東棟は、1階を調理室や食堂、2階を宿泊部分と多分スタッフ室。2階通路を抜けると外にトイレ。
食堂には本棚があり歴史を伝える古い本も並ぶ
夕食の食堂に入ったとたん、かぐわしい木の香りが鼻をつく。
梁や柱の一部は壊した建物の再利用
夕食は時間差でゆったりと・・・
朝食は全員がほぼ同じ時間に出発のため、一斉に食べ始める。端席はご飯・味噌汁→メイン→お茶・小鉢と縦に並ぶ
夕刻の歓談中のこの笑顔に、疲れが吹き飛ぶ
右の支配人岩本さんは大阪からの単身赴任
左は長年&いつもボランティアの松本市島内の高山さん
自宅の畑から新鮮な野菜と、ビールの空き缶を背負い通っている。この人がいればこその山小屋かもしれない
トイレ汚物は、このタンクに溜めヘリで下界へ運び処理している。
トイレ使用料は1回100円也。メンテや処理費に充てられる。小銭忘れないで!
雨水利用の手洗い。
水場もないので、明神からの登山途中「最後の水場」で汲んでくること。
水のない人はボトルを買う。
7日の夜は定員オーバーだったのだろうか、高山さんたちは食堂で寝たそうです。
遅く着いた人が泊まれなくて、明神へ下山しました。
リオープンで混雑が予想されるので、予約したほうがいいね。
有名な大型山小屋のような完璧さはないが、のんびりと素朴に(きっと)古きよき山小屋風情を残しているのだろう
そして翌8日、八ケ岳を抱く朝焼けに酔う
北側へ走り朝日を受ける穂高を・・・・間に合った!
余談
ブレ画像
到着時小屋にいた青年の帽子には「中信森林管理署グリーンパトロール」
その仕事は、国有林を巡視して高山植物の盗掘やごみ不法廃棄を防ぐため、パトロールをしている。
彼の話では、昨年の帽子には前中央にコマクサの刺繍だかワッペンだかが貼ってあったので、人気だったとか。
ご苦労さま
日本アルプス命名の地といわれる徳本峠(とくごうとうげ)と小屋についてはこちらへも
松本ヒマラヤ友好会の企画に、チャンス到来と飛びついたのは言うまでもない。
2010年8月1日、1年ぶりに再オープン、泊まったのは木の香り充満の8月7日。
多くの登山者を迎えては送り出した標高2315メートルの徳本峠小屋。
元の小屋はすぐ横の部屋とトイレと食堂だった。
まず西(テント場側)の顔
87年(大正12年築)の原型を残した家屋。当時のままで残る山小屋はここだけだという。山小屋建築の歴史を伝える建築物として、この部屋は博物館的に存続させる予定らしい。
この平屋で天井裏を中2階と中3階のイメージで20人ほどの寝床になっている。立つと梁で頭をゴツン!
そして大きな杭は雪から家屋を守るための、はめ板を重ねる足場
その板は庭の談話・飲食用テーブルと椅子で兼用
当時からの道具や注意標識も各所に健在
新築なった東棟は、1階を調理室や食堂、2階を宿泊部分と多分スタッフ室。2階通路を抜けると外にトイレ。
食堂には本棚があり歴史を伝える古い本も並ぶ
夕食の食堂に入ったとたん、かぐわしい木の香りが鼻をつく。
梁や柱の一部は壊した建物の再利用
夕食は時間差でゆったりと・・・
朝食は全員がほぼ同じ時間に出発のため、一斉に食べ始める。端席はご飯・味噌汁→メイン→お茶・小鉢と縦に並ぶ
夕刻の歓談中のこの笑顔に、疲れが吹き飛ぶ
右の支配人岩本さんは大阪からの単身赴任
左は長年&いつもボランティアの松本市島内の高山さん
自宅の畑から新鮮な野菜と、ビールの空き缶を背負い通っている。この人がいればこその山小屋かもしれない
トイレ汚物は、このタンクに溜めヘリで下界へ運び処理している。
トイレ使用料は1回100円也。メンテや処理費に充てられる。小銭忘れないで!
雨水利用の手洗い。
水場もないので、明神からの登山途中「最後の水場」で汲んでくること。
水のない人はボトルを買う。
7日の夜は定員オーバーだったのだろうか、高山さんたちは食堂で寝たそうです。
遅く着いた人が泊まれなくて、明神へ下山しました。
リオープンで混雑が予想されるので、予約したほうがいいね。
有名な大型山小屋のような完璧さはないが、のんびりと素朴に(きっと)古きよき山小屋風情を残しているのだろう
そして翌8日、八ケ岳を抱く朝焼けに酔う
北側へ走り朝日を受ける穂高を・・・・間に合った!
余談
ブレ画像
到着時小屋にいた青年の帽子には「中信森林管理署グリーンパトロール」
その仕事は、国有林を巡視して高山植物の盗掘やごみ不法廃棄を防ぐため、パトロールをしている。
彼の話では、昨年の帽子には前中央にコマクサの刺繍だかワッペンだかが貼ってあったので、人気だったとか。
ご苦労さま
日本アルプス命名の地といわれる徳本峠(とくごうとうげ)と小屋についてはこちらへも