![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/30/424404a919b6e03ebb88bdebe94c1bdc.jpg)
岐阜 下呂 飛騨川 萩原町中呂付近で氾濫発生 |
・・・・・略・・・・・ |
最も高いレベル5に当たる氾濫発生情報を発表して、最大級の警戒を呼びかけています。 |
2020年7月8日 7時17分 NHK |
このニュースが聞こえた時、中呂(ちゅうろ)という地名を初めて知った。下呂があれば中呂も上呂(じょうろ)もあるってわけだ。それと下呂という名の由来なんて記事も見つけた。高山本線の路線図を見ると下呂駅と上呂駅はあったけど中呂駅はなかった。それと駅番号の無い駅が幾つもあった。何でだろ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/d9/07088bc640933073782d2c4578ca9810.png)
専門家の解説なんだけど、堤防の中が水びたしになると水位が大したことなくても注意しないといけない、だそうだ。なんだか「犯人は男性といわれているが、女性である可能性も否定できない」な分析みたいだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/80/f841ee4b7628b8ab1df6fb43e1d2a050.png)
朝5時起床計画は風前の灯ってほどではないけど6時くらいに起きている。そんな話をすると周囲からそんなんで良いのかな意見が出て来る。でも「5時に起きる必要性が無いから」とうそぶいている。早起き計画で体長不良、主に眠気なんだけど当初よりは少しだけ少なくなった。今朝は上手く起きれたので20分ほど辺りをブラブラ。ここのところ朝雨が降ってるので久々って感じ。散歩なんてバカにしてたけど準備体操の前の運動という意味を感じる今日この頃。まぁ何というか爺になったことだ。でも若い人でもストレッチする前に身体は温めた方が良いそうだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/64a6fe6c7f7bf091d45d21cc94b79cae.png)
キジバト
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/f1368536798fc8325241d0c0a30c28cb.png)
カワウ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/2dda70498e069c8b68b08e642e99fd5e.png)
サギ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/7cf9cd79b312690b832478d88107925d.png)
キジ
毎日居る鳥に季節感は無いけど花には季節感がある。ツユクサが咲き出した。ヤブカンゾウの花の左側にある葉はアレチウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/657cbf1e5b8b724c07577c53b59f332e.png)
エゾエノキ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/79b6f0f1adbdb13eb2aed080a4838bdf.png)
ツユクサ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/666cd5dc2db7ed131c12e9a58a0af6c8.png)
ヤブカンゾウ(葉はアレチウリ)
川の水面近くに霧が出ていた。こういうのは冬だけだと思ってた。湿度が高いからかな。長野には大雨警報が出てるけど今の所川上村の方から流れてくる千曲川の水量は大したことない。去年の台風19号ではこの水面よりも何mも高かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/da3f14ccb419f2708701fbf5b0b59c92.png)
川霧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/2e/64a6fe6c7f7bf091d45d21cc94b79cae.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/03/f1368536798fc8325241d0c0a30c28cb.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/fa/2dda70498e069c8b68b08e642e99fd5e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/bf/7cf9cd79b312690b832478d88107925d.png)
毎日居る鳥に季節感は無いけど花には季節感がある。ツユクサが咲き出した。ヤブカンゾウの花の左側にある葉はアレチウリ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/c1/657cbf1e5b8b724c07577c53b59f332e.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/d4/79b6f0f1adbdb13eb2aed080a4838bdf.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2a/666cd5dc2db7ed131c12e9a58a0af6c8.png)
川の水面近くに霧が出ていた。こういうのは冬だけだと思ってた。湿度が高いからかな。長野には大雨警報が出てるけど今の所川上村の方から流れてくる千曲川の水量は大したことない。去年の台風19号ではこの水面よりも何mも高かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/15/da3f14ccb419f2708701fbf5b0b59c92.png)
初めて高倍率ズームのカメラを買ったのは2008年で18倍ズームだった。その望遠を一眼レフで実現したら花瓶みたいなレンズになるのにそれが手軽になったなと思った。それから7年して土星の輪が見えるという高倍率ズームのカメラがニコンから登場した。83倍。そんなのは天体望遠鏡の世界だけだと思ってたのでたまげた。実物を見ないうちにその3年後に125倍のが出て来た。もうピンと来ない倍率だ。
ファインダーを覗いてズーム体験をしてみた。広い店の一番奥、距離にして50mくらいありそうなんだけど、壁にある文字などが見えた。そもそもそこに文字があるなんてのが分からないくらいだ。18倍くらいだと、あそこに何かあるのでズームして見てみようなんだけど83倍ともなるとそこに何があるのか分からないけどズームして見てみような世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/8b241b6023c11362fca367b664896237.png)
ニコン83倍 キャノン65倍 ニコン125倍@ケーズデンキ
一眼レフカメラが大体1kg以上あってそんな重たいのは山には持って行くのは嫌なので買おうと思ったことがない。普段持ってるのが500gくらいなんだけど、その倍ってのはどんなだろ。83倍のが重さ1kg、125倍のが1.5kgくらい。手にとってみたら思ったよりも大きく重かった。上の写真、真ん中のはキャノンので普段使ってるのと同じくらいの大きさだ。両側のがニコン。伊達に高倍率ではない。特に125倍のは例えてみると漬物石って感じでズッシリ。肩紐ではなく三脚につけてそれを担いで持ち歩く重さ。
ファインダーを覗いてズーム体験をしてみた。広い店の一番奥、距離にして50mくらいありそうなんだけど、壁にある文字などが見えた。そもそもそこに文字があるなんてのが分からないくらいだ。18倍くらいだと、あそこに何かあるのでズームして見てみようなんだけど83倍ともなるとそこに何があるのか分からないけどズームして見てみような世界。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/ef/8b241b6023c11362fca367b664896237.png)
一眼レフカメラが大体1kg以上あってそんな重たいのは山には持って行くのは嫌なので買おうと思ったことがない。普段持ってるのが500gくらいなんだけど、その倍ってのはどんなだろ。83倍のが重さ1kg、125倍のが1.5kgくらい。手にとってみたら思ったよりも大きく重かった。上の写真、真ん中のはキャノンので普段使ってるのと同じくらいの大きさだ。両側のがニコン。伊達に高倍率ではない。特に125倍のは例えてみると漬物石って感じでズッシリ。肩紐ではなく三脚につけてそれを担いで持ち歩く重さ。