ボッケニャンドリの思ったこと

思ったこと感じたことを書いているけど間違い、勘違い、思い込みも(^^;

キジはニワトリじゃないから飛ぶよ

2020年07月21日 07時53分31秒 | 
 何か庭に丸っこい物があるなと思ったらキジが座ってた。座ってたと言って良いのか分からないけど。窓をそっと開けたら気配に気付いたのか分からないけど歩きだした。といってもゆっくり。ところでヨメはキジが飛ばないと思っていた。キジなんてまるで珍しくない田舎で生まれ育ったというのに。やはり本物のヨメ子が何処かで宇宙人と入れ替わってた説濃厚。


庭にキジ


 カラスやトビみたいに高い所を飛んでるとところは見たことない。地面に居ることが多い。だけどニワトリと違って飛ぶ。地上数mくらいのところを真っ直ぐ飛んでいくのは何度か見た。飛ぶところをどうしても見たければ脅かすのが良いけどそれは気の毒。しかも飛ばずに小走りで逃げる可能性あり。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家を建てる時に考えること

2020年07月21日 07時52分27秒 | 天気、地震、天気予報
 中学生だか高校生だった頃、同級生の家がご先祖が風の吹き方など色々調べてからここに建てたなんて話を聞いた。それを覚えてたので今の家を建てる時は色々考えた。でも街からの距離は遠くなった。遠い方が土地は安いけど車を運転出来なくなったら色々と不便。でもその頃世の中どうなってるか分からない。当てにしてた街がシャッター通りになることもある。なので後は野となれ山となれモードで今の場所。

水害リスク説明を8月から義務化 住宅購入・入居希望者に
・・・・・略・・・・・
浸水想定範囲や避難場所が示された市町村のハザードマップで物件の所在地を説明するよう義務付ける。説明を怠った業者に対しては、悪質な場合は業務停止命令などの行政処分を行う。
7/17(金) 15:24 Yahoo!ニュース


 家を建てる時に水害の心配をするならハザードマップ以前に地名を考える。地名に水関係の漢字が使われてると水害の可能性が高い。龍とか蛇なんてのも水害関係だ。ただ漢字が当て字なんてこともあるのでパッと見分からないことも多い。兎に角そんな事を知ってて水害ニュースを見ているとそのまんまな地名なんてのがたまにある。ところが造成した時に××ヶ丘なんていうのに変えてしまうのが困る。何かあってから調べたら造成前の地名がナンチャラ沼。昔は沼だったので地盤が軟弱でどうたら。ところでハザードマップで危険と言われてる場所を不動産会社が造成するのって届け出さえすればOKってことなのかな。





 ハザードマップで危険呼ばわりされてる所に家がある人はアルバムはデジタル化した方が良いね。アルバム以外の物、通帳とかそういう物は復活出来るから何処の銀行に預金があるのかさえ覚えてれば良い。それを覚えてないような人は救われない。写真はスキャナーなんて使わなくて単にアルバムをデジカメで撮るだけで充分だ。見開き単位、アルバムを開いてそのまま撮れば手間はかなり省ける。そして親戚の家などにコピーを置いとけば思い出が消えて悲しむ可能性は格段に低くなる。取り敢えずそうやっといて余裕があれば写真の高品質化を考える。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この通知は何だ?@スマホ

2020年07月21日 07時50分03秒 | パソコン、スマホ、その他電気製品



 スマホ見たらこんな通知が入ってた。初めて見る通知なんだけど、最近カインズは俺の行動を監視してるのか。そこでサポートに聞いてみた。そしたら通知元が Google マップだというのが分かった。なので大人しくさせるなら Google マップの設定で通知をオフにすれば良い、と。

 ついでにニュースの通知も消すことが可能なのか聞いた。それは Yahoo!ニュースの設定をどうたらこうたら。設定画面見てた時、強制停止を押したらどうなるのか聞いた。再起動したりアプリを立ち上げれば済む話だった。アンインストールと並んであったんで怖くて押せなかった。








 サポートに電話するとお決まりの前口上が流れる。お客さま対応の品質向上のため録音させてなんてのが延々と続く。スマホはイオンモバイルなんだけど、前口上を聞いてるとオペレーターが出るまで2分半もかかった。サポートにあまり電話をさせない作戦なのかと邪推してた。用件が済んだ後、それを聞かないで済む方法はないかと聞いた。そしたら先ず*を押すといいよって言う。それを聞いた瞬間次の番号を知らないとダメじゃないか。と思ったらその先は今回の俺の場合だと*に続いて1と2を押せば良いと教えてくれた。他のコールセンターも同様に前口上聞かずに済む方法があるのかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする