数日前から、デパートやショピングセンターの「和菓子売り場」、あるいは「お菓子屋さん」の店頭で、
6月16日は「和菓子の日」・・・という「宣伝の紙」が張り出してあるのが目についていました。
今日~~、
「なんだか分からないけど、和菓子の日らしいので・・・」と「道明寺」と「うぐいす餅」を買ってきました(笑)。
単に、ピンクと緑の色がきれいなのでこれに決めたのですが(笑)。
「和菓子の日」って、いつ、誰がどういう理由で決めたのかしら?と、調べてみました。
『 平安時代848年頃、当時国内に疫病が蔓延(まんえん)したことから仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため、6月16日に16の数に因んだ菓子、餅を神に供えて疫病除け、健康招福を祈った古例に始ると言われています。』
と、全国和菓子協会のHPに書かれていました~~♪
その後も、年中行事として幕府が中心になって行われていたようですが、江戸時代になると町方でも健康を願う行事として行われたとか。
「和菓子」に込められた、そんな日本古来の願いを思いながら、主人と二人で「お茶」の時間を持ちました~~♪
6月16日は「和菓子の日」・・・という「宣伝の紙」が張り出してあるのが目についていました。
今日~~、
「なんだか分からないけど、和菓子の日らしいので・・・」と「道明寺」と「うぐいす餅」を買ってきました(笑)。
単に、ピンクと緑の色がきれいなのでこれに決めたのですが(笑)。
「和菓子の日」って、いつ、誰がどういう理由で決めたのかしら?と、調べてみました。
『 平安時代848年頃、当時国内に疫病が蔓延(まんえん)したことから仁明天皇が元号を「嘉祥」とあらため、6月16日に16の数に因んだ菓子、餅を神に供えて疫病除け、健康招福を祈った古例に始ると言われています。』
と、全国和菓子協会のHPに書かれていました~~♪
その後も、年中行事として幕府が中心になって行われていたようですが、江戸時代になると町方でも健康を願う行事として行われたとか。
「和菓子」に込められた、そんな日本古来の願いを思いながら、主人と二人で「お茶」の時間を持ちました~~♪