love


神奈川県の西部にある「小さな町」で暮らす私.
日々の出来事、見たこと、感じたこと、思ったことを綴っていきます。

こんな「助け合い」なら、大歓迎~~♪(笑)

2010-06-26 | インポート
ピンポ~~ンと玄関のチャイムが鳴りました。
「仙台のKさんからのお荷物です。印鑑をお願いします」と、宅配屋さん。

仙台のKさんは、主人のお友達です。
昨年のちょうど今頃、仙台を訪ねてご夫妻とごいっしょし楽しい時間を過ごしてきたことを思い出して・・・、
「Kさん・・・何だろう・・・?」

届いた荷物は、北海度からの大きな「夕張メロン」二つでした~~♪
「甘い~~~香り」にわ~~っい~~♪

プレゼントは嬉しいのですが・・・理由が不明(苦笑)。
早速、主人が電話しました。

「北海道に遊びに行ってきたの?」と聞いいたら、
「北海道で、夕張メロンを栽培している友人がいるんだけど、こんなご時世なので、売れ行きがもう一つだって言っていたので、協力をしてあげようと思ったんだ。
助け合いなんだ~~」という返事でした。

「あぁ~~了解。喜んでいただくよ」と主人(笑)。

友情という「助け合い」の相手に「我が家」を選んでくださったこと、感謝します~~~♪

メロンはちょうど食べ頃~~、早速冷たくして夕飯のデザートで頂きました。
ご馳走様~~♪

こんな「助け合い」のお仲間なら大歓迎です~~~きゃははは

梅雨空に似合う紫陽花~~♪

2010-06-26 | 日記・エッセイ・コラム

今の季節、どこを歩いていても「紫陽花」が目につきます。

一口に「ブルー、白、ピンク、紫・・・」と言っても、それぞれが微妙に色の違い2010_06260002を持っていますので、眺めるだけでも楽しいですね~~。 2010_06260014

→初めは「薄いクリーム色」、時間の経過とともに「濃いピン2010_06260001ク」に変化する「てまり形」です。

2010_06260003  ←こちらは2010_06260006「ブルー系」、やはり初めはクリーム色です。

2010_06260007 2010_06260005 →額アジサイの一種ですが、真ん中の部分(両性花」の色が、ビー玉のようにいろいろな色があってとっても可愛い~~♪

あんま2010_06260008りきれいなの2010_06260009で、「ハチ」も誘われて一休み~かな?(笑)

←同じ白の「額紫陽花」ですが「装飾花」のハナビラの違いが分かりますか?

2010_06260012  →装飾花のピンクと、真ん中の両性花の紫のコントラストがとって華やかな「額紫陽花」です~~♪

「白の2010_06260018てまり形」・・・多分アナベルという種類と思いますが、たくさんあるととっても優雅で清楚でステキな光景です。

これを斜面に縦に植えて「滝」のように見立てている庭園もあります。

2010_06260019

→雑木林の中に群生する「額紫陽花」です。ちょっと寂しげの様子がいいですね~~。

2010_06260040

「私の散歩道」で、パッと目を引いたのは、この「額アジサイ」です。本当に華やかで美しい~~♪ 今日のくもり空の下で「活き活き」と見えました。

2010_06260042 →「柏葉アジサイ」です。

葉が「柏の葉」に似ていることから名づけなれたとか・・真っ白な小さな花が集団で咲きます。

2010_06260058

←額アジサイの中でも人気がある種類で「墨田の花火」という名がついています。

2010_06260063 ←我が家の庭にあるめずらしいアジサイです。

本当の名前は知りませんが「豆紫陽花」と呼んでいます(笑)。花の形から納得ですね。ここにも「虫さん」が~~。

2010_06260062 →きれいなピンク色の西洋紫陽花です。

「ピーチ・・・」という名前がついていましたが、忘れました(苦笑)。

紫陽花の色は、土壌が「酸性」だと青が強くでるとか。

アルカリ性や中世では赤になるそうですから、蕾を持つ前に肥料を考えて施すことで、思うような色にすることができるんでしょうか・・・。