ところどころ保安官が手芸をしていたり、脅しというより苛立たしさ優先の、見ようによってはギャグじみた演出がある。
×を壊すところで、またあれをやるのじゃなかろうなと思ったらやりましたね。あれでナメた人も多かったのではないか。
ついでに「シャイニング」の“レドラム”の手は出るは、「ダーク・ハーフ」は出るはで(ついでにあれの主演のティモシー・ハットンも出てくる)、全体は「ミザリー」風だはで、キング作品とその映画化の手をぶちまけてきて、ちょっとパロディがかってくる。
だもので、ちょっと穿って見たくなる。
初めのうち、デップがなぜ自分が持っている単行本の初出一覧を見ないのだろう、初出の雑誌にこだわらなくても一覧に載った発表時期で盗作ではない証明になるのに、と不思議だった。それでかなりノリが低くなった。
だが、初出時期をついにデップ自身が見ないで、“事実が小説を摸倣する”ところまで行ってのは、いまさら意外性でぴっくりさせるだけより先のことは考えている、気がする。
![](http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1109/img3338.gif)
本ホームページ
×を壊すところで、またあれをやるのじゃなかろうなと思ったらやりましたね。あれでナメた人も多かったのではないか。
ついでに「シャイニング」の“レドラム”の手は出るは、「ダーク・ハーフ」は出るはで(ついでにあれの主演のティモシー・ハットンも出てくる)、全体は「ミザリー」風だはで、キング作品とその映画化の手をぶちまけてきて、ちょっとパロディがかってくる。
だもので、ちょっと穿って見たくなる。
初めのうち、デップがなぜ自分が持っている単行本の初出一覧を見ないのだろう、初出の雑誌にこだわらなくても一覧に載った発表時期で盗作ではない証明になるのに、と不思議だった。それでかなりノリが低くなった。
だが、初出時期をついにデップ自身が見ないで、“事実が小説を摸倣する”ところまで行ってのは、いまさら意外性でぴっくりさせるだけより先のことは考えている、気がする。
![](http://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/1109/img3338.gif)
本ホームページ