最近の日本映画には珍しく韓国映画的なエクストリーム感がある。
それだけでなく韓国国籍のヤクザをはっきりわかるように描くのはヤクザ映画量産期には逆に難しく、“殺しの柳川”こと柳川次郎(梁 元鍚=ヤン·ウォンソク)をモデルにした「京阪神殺しの軍団」でもわかる人にはわかるという描きかただった。
ここでははっきり大韓民国のパスポートを持っている。
それがそれほど驚きとか違和感なく自然に描かれるのは、やはり時代の変化、進歩だろう。
ここではヤクザ組織にせよ警察組織にせよ、すでに自壊をしていて権威はもちろん将来性もなく、ただのゾンビ的な延命が至上命題になっているのが現代風。
それだけでなく韓国国籍のヤクザをはっきりわかるように描くのはヤクザ映画量産期には逆に難しく、“殺しの柳川”こと柳川次郎(梁 元鍚=ヤン·ウォンソク)をモデルにした「京阪神殺しの軍団」でもわかる人にはわかるという描きかただった。
ここでははっきり大韓民国のパスポートを持っている。
それがそれほど驚きとか違和感なく自然に描かれるのは、やはり時代の変化、進歩だろう。
ここではヤクザ組織にせよ警察組織にせよ、すでに自壊をしていて権威はもちろん将来性もなく、ただのゾンビ的な延命が至上命題になっているのが現代風。
バブル期を舞台にしているのだが、鈴木亮平の狂犬キャラクターは金銭そっちのけで個人的な復讐心すら超えた異様な殺気で突っ走り、自ずと抗争を起こさせない仕切っていたようだった松坂桃李の方もまたアウトロー化してはぐれ狼同士的に一種のバディ化して突き抜ける快感。
明らかに3作目を視野の入れた作りだが、ある種の成長物語(ビルドゥングス・ロマン)になるのかもしれない。
刑務所の中の鈴木の看守の顔を覚えておくけんのう、というのは「仁義なき戦い 広島死闘編」の北大路欽也の方のセリフだろう。
役割は同作の狂犬大友勝利(千葉真一)だが。
終盤に「県警対組織暴力」的なシーンあり。
眼をつぶすという表現に、単なる残酷趣味ではない見られたくない、見下げる視線に対する反感を象徴的に出した。
他のヤクザたちがシノギに明け暮れている中で、鈴木は暴力でカネより手っ取り早く人に言うこと聞かせる。どこか「ダークナイト」のジョーカーのようにカネを超越したような人間の衝動の原形質のようなものを覗かせる。
暗めでざらっとした画面の感触はフィルムっぽいけれど、たぶんデジタルでそういう効果出したのではないか。
自分で悪いことをしていると自覚している奴より、どうかすると正しいことをしていると思って酷いことをしていると相棒になる中村梅雀の公安が言うセリフが全体のひとつのテーマになるのだが、それ自体は「県警対組織暴力」の汐路彰の公安の「ヤクザなんちゅうてもよ、アカに比べれば可愛いもんじゃ」から来ているのではないか。
共産主義が結果として独裁になったこともだが、それを口実にして公安が予算をパクる、暴力団の抗争を口実にして警察が手柄を作る構造をはっきり描いた。癒着ではなく、警察が暴力団を口実にしたのだ。正義面とは警察そのものの本質なのをもろに描いた。骨のある仕事。
正義面のまた別の一派が新聞マスコミということになる。
テレビはここでは出てこないが、今のテレビの警察24時あたりのベタベタ見るといい。
ヤクザが広島弁を縦横に操るのはもちろん「仁義なき戦い」の再生というか後継だけれど、警察上層部の滝藤賢一、セコい親分の吉田鋼太郎など、セリフ術がしっかりした役者たちが縦横に広島弁を操るとヤクザの柄の悪さだけにとどまらないコトバの表現力の豊かさと快感がまた格別のものがある。
鈴木亮平の部屋の掛軸には「天下布武」とある。織田信長のように過去の権威など一切無視するという宣言みたいなことか。
終盤で完成させる全身の刺青には「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」と読める。相撲界などで見聞きする言葉だが、元は法華経で仏道のためには身も命も惜しまないの意味。アイロニーもいいところ。
鈴木亮平の部屋の掛軸には「天下布武」とある。織田信長のように過去の権威など一切無視するという宣言みたいなことか。
終盤で完成させる全身の刺青には「不惜身命(ふしゃくしんみょう)」と読める。相撲界などで見聞きする言葉だが、元は法華経で仏道のためには身も命も惜しまないの意味。アイロニーもいいところ。