![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/02/516ca31f607aac7af810cbfefd4dd4d5.jpg)
今日のフォト。 今年の紅葉、どこへ行こうかな?と
ずっと考えていて、昔みたいに1日で何ヶ所も
紅葉の名所を 駆け回れなくなりました。
そこで、じっくり腰を下ろして、撮りたいというか
「侘・寂」を感じながら、秋に向き合いたいというか
自分の体が、衰えてきたというか・・・(笑)
新幹線ののぞみ号では、走れなくなり
各駅停車の写真撮影です。
ここは、奈良県桜井市の長谷寺。
とりわけ春の牡丹が有名で
私は、秋に訪れたのは、今回が初めてでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/ca/5bf4307bb399c8ba1ee028850e2b3807.jpg)
本堂まで続く登廊(のぼりろう)は、重要文化財。
登廊の長さは108間(約200m)、石段は399段。
石段を上りながら 108つの煩悩を落としてゆき
399段を上り400段目、四(死)を越えたところで
本尊十一面観音に、出会えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/bb/bf57699cba3c3358ec5057d7514b9973.jpg)
屋根のある登廊を 399段上ってゆく。
一歩ずつ、ゆっくりと、煩悩を落としながら。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b6/c5bb7541d1b5b9d19aae7d8ed6ccea4d.jpg)
ようやく国宝の本堂にたどり着き、本尊十一面観音を拝む。
(本尊十一面観音の撮影は禁止)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/6c/4067c5fe5cdbb34f669c40fc3e345b3e.jpg)
こちらは、「賓頭盧(びんづる)尊者像」
通称、お賓頭盧(びんづる)様と呼ばれ、撫で仏です。
病気のある人は、患っている部分と同じ場所を撫でた手で
自分の体の悪いところを撫でると、その病気が平癒する。
と、伝えられています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/f5/847da84c0a5cbbe2548033f0cf4d634a.jpg)
春は、若葉の翠色(みどりいろ)
秋は、もみじの紅色(くれないいろ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/5d/c932e6fd62195b1c431ed21bbdc02ef4.jpg)
お賓頭盧様を参拝する人が、後を絶ちません。
これまで、たくさんの人々の病気を
治してくれたことでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/a6/b6c6864b0f3a69fe3ba33af7fbd5b793.jpg)
国宝の本堂は、断崖絶壁に建つ、懸造り(舞台造り)
京都の清水寺も、同じ建築方法の懸造り(舞台造り)です。
本堂からの眺めは、圧巻のもみじ色です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b7/a8554a58814f72037c5701739147e613.jpg)
今年のもみじは、奈良県長谷寺しか行かなかったけれど
ゆるり奈良旅、楽しんできました。