![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/b2/0975023567451b7c42f5f2aab85e36f0.jpg)
今日のフォト。 12月1日 9時5分。
12月スタート。
どんよりとした雲で、美しい朝陽は拝めませんでした。
けれど、天使が梯子をかけてくれました。
12月もきっと良い日が続くと、思わせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/c8/3a0097b8e70795f1fe8fb0141f4123de.jpg)
12月2日 午前5時1分。
夜明け前の東の空、月齢27の月と土星です。
この日は、木星、土星、金星と、斜めに並んでいたのですが
まだ眠る街と月と土星を撮るのが、精いっぱいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/a7/f3dc6d899cc9b0f7d0e4fcb413fb9bb9.jpg)
同じく、12月2日 6時57分。
月と土星を撮った2時間後、朝陽が昇り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/8f/a43988c1f1859aee1f6a5b818416dec0.jpg)
12月3日 午前6時6分。
夜明け前の東の空、月齢28の月。
この日は低空で、月と火星が大接近でしたが
低い位置の雲が邪魔して、見えませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/fb90d28a39bf98c7b18ca54de894644d.jpg)
同じく、12月3日 7時2分。
月齢28の月を撮った1時間後、朝陽が昇り始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f6/3ffe8f5e3b9ba9c35e95a3402c7b449f.jpg)
12月4日 18時1分。
この日は新月です。
月に星の輝きを邪魔されない、絶好の日。
そして金星が最大光度になり、ひと際明るく輝く「宵の明星」。
あべのハルカスの横で、輝く金星。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/a6/e227d74cbe3c5c141d3f021cf6c98bb3.jpg)
同じく、12月4日 18時38分。
そして今度は、四天王寺の極楽門の屋根の先に
最大光度の金星が、輝いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/72/d0965194dd9d56d8cb466c2e964ac47d.jpg)
12月6日 17時44分。
新月(金星最大光度)の翌々日。
月齢1.8の細い月が、金星を見上げています。
金星光度は、まだ衰えていません。
細い月よりも、輝きを放っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/f8/b9ea70eee4edaaa96629d8d6e46162f4.jpg)
12月9日 7時4分。
まあるいピンポン玉のような そして優しい輝きの朝陽です。
とても美しく、厳かです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/32/70de0e53b46e43adf505c4d5d7db2f2c.jpg)
12月13日 16時34分。
夕陽を撮るために、大阪港へ。
ここから下は、雲が邪魔して
美しい夕陽を 撮ることが出来ませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/59/68e24c41fc3735e2fbfdca15e0f8c916.jpg)
12月14日 7時7分。
この日の大阪の日の出は、6時57分。
下に雲がある分、10分遅れてのご来光。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/45/ef18ca842acee91257139a34f989a940.jpg)
12月17日 16時40分。
北側の空です。
この日の大阪の日の入りは、16時49分。
沈む夕陽が、北側にある雲を染めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/f5/a2cbcdfc898e07fc6ea1ecdaa5224837.jpg)
12月18日 16時17分。
満月前夜、保険のために、月を撮ろうと
三脚を設置しました。
南東には、二上山、葛城山、金剛山と続くのですが
葛城山と金剛山の辺りに、雨雲(乱層雲)が広がっています。
十四夜の大阪の月の出は、16時1分。
雨雲に夢中になっていて
昇って来る月を見逃がしてしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/59/41296841af0469577007f6d70294c8f1.jpg)
12月19日 17時14分。
12月の満月です。
この日の大阪の月の出は、16時45分。
生駒山の上に、雲があり
月が見えるまで、30分もじらされました。
今年最後の満月は、コールドムーン。
2021年で、地球から最も遠い月だそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/d14425c2b0b8ba19d654a212fe839a4e.jpg)
12月22日 7時20分。
二十四節気の冬至の日の朝陽です。
美しい朝陽に、思わず手を合わせる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/5f/eecc391657ece48d8aa86404d6cf58e1.jpg)
12月24日 7時14分。
クリスマスイブの日の朝陽です。
冬至の日には見えなかった
二上山のシルエットも、とてもきれいでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/0d/67f09ae317a78709a0097a5272994472.jpg)
12月28日 11時42分。
生駒山と、二上山です。
寒い1日でした。
関西は各地、最高気温が1ケタ。
それでも良いお天気で、青空が広がって
暮れの用事がし易い1日でした。
来年も空を見上げて、暮らしたいと思います。
空は、会えない人とも繋がっているから。