![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/68/44c0acf56285e477e7df93a336000dbd.jpg)
今日のフォト。 可愛いうさぎさんの耳。
こちらは、バニーカクタス(白桃扇)というサボテンです。
子供が増えたので、仕立て直しをしました。
多肉植物に興味を持ち始めた秋(多肉初期2019年)
初めて買った「サボテン」がこれ。
これは多肉植物ではなく、サボテン。
うぶ毛のようなのはトゲで、チクチクします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ab/5aafdaaa184511ed989252a9eacf1091.jpg)
セリアの青のリメ缶に、植えたのが初代。
それがどんどん増えていき
白いリメ缶に、子供を挿したのが2代目。
青の親缶も、白の子供缶も、またまた増えていき
この秋には、もう重い重いと
支えきれないくらいに、成長しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/d7/013d17ca9d5e4c6a9f7919c22d6f3295.jpg)
こんな風にバニーカクタスを ポキンポキンと手折って
しばらく乾燥させて、新しい缶に植えることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c3/bf57beb4ab4c505d80429fafa80cf132.jpg)
実は今回、バニーカクタスには
カビのようなものが、たくさん付いていたのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/f7/39b58d8e95c66d321c1e58125217af96.jpg)
殺虫&殺菌スプレーをかけたり
ピンセットで取り除いたり
悪戦苦闘をしていましたが、よくならない。
多肉棚で、他の多肉に感染しても困るし
一時は捨ててしまおうかと、思ったくらい。
でも頑張って生きて、子孫を残そうとしている姿に
心打たれて、見守ることにしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/52/0e341cb534ebff807b307a0cf05f549e.jpg)
ヨレヨレの親株(青缶、白缶)から手折った
バニーカクタスを この鉢に植えました。
うちで1番大きなリメ缶です。
直径22.5cm(7.5号鉢)、高さ18cm。
立派なバニーカクタス(白桃扇)になりました。
うちでも、脚光を浴びる存在です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/d7/a3ac16294b0a53b887a45be46185238a.jpg)
サボちゃんのミッフィー、きゅんきゅんです。
ミッフィーのいる暮らし。
うちのベランダには、何かしらドラマがあります。
自粛生活=引きこもりも、楽しいはずでしょ?
こんな可愛い子たちに、囲まれて暮らしているのだから。