今日のフォト。
2024年10月10日(木)
時計のある公園。
天気のいい日は、早朝でも外は明るい。
気持ちのいい季節となりました。
昔は、10月10日は「体育の日」でした。
1964年10月10日に
「東京オリンピック」が開催されました。
東京オリンピック開会式を記念して
10月10日は「体育の日」と定められました。
開会式当日は、移動性高気圧に覆われて
絶好のお天気だったそうです。
以来、10月10日は「晴れの特異日」とも言われ
運動会日和とされてきました。
1964年の東京オリンピックから60年後の
2024年10月10日のお天気は?
2024年10月10日=6081歩。
万歩計の数値は、1日の歩数ではなく
ウォーキングの時だけのもの。
写真は全て、スマホ撮り。
南港通。
東の空が、美しい朝焼けに染まりました。
60年経っても、やっぱり
10月10日は「晴れの特異日」
紅さして
秘めたる想い
うちあける
色消えぬうち
我抱きしめて
幾つもに折り重なった横断歩道を
スキップしたくなるような東の空。
路地に入ると、地蔵尊。
立派な石座に、祠があります。
「延命子安地蔵尊」
大阪市阿倍野区阪南町6-1
祠の横にある本坪鈴を鳴らして、参拝。
ロウソクと線香立ても、別棟にあります。
もう誰かお参りされたのか、線香1本。
住宅街を歩くと、うっすら紅葉。
ハナミズキです。
更に進んで行くと、祠が見えてきました。
「西園寺」というお寺の横にある祠。
きちんと納まっています。
「西園寺の地蔵尊」
大阪市阿倍野区播磨町3-1-55
ウォーキングで地蔵盆巡りを始めて
閉まった祠の扉を開けて
この日、初めて写真を撮りました。
衝動的に。
何をするのか。
本当に一瞬の出来事。
お帽子被ったお地蔵さんが2体あって
前のお地蔵さんは、お顔を隠されていて
奥のお地蔵さんは、目だけ見えました。
そして優しいお顔で、私を見つめてくれました。
よかった。
お参りして、扉はきちんと閉めて、帰路へ。
真正面が、あべのハルカス。
南港通へ出ると、東から朝陽がさす。
10月10日は、晴れの特異日。
10月10日
まだノウゼンカズラの花が咲いています。
播磨町交差点。
10月10日、晴れ、晴れ、晴れ。
姫松の交差点。
美味しい洋菓子屋さん。
夏の花、千日紅がまだきれい。
姫松駅前で、並んだ。
そして北と南へ、別れて行く。
6時30分。
公園では、ラジオ体操開始。
公立中学校、標語カルタが取り外されて久しい。
ポットに花を植えて、グリーンロード。
ワンちゃんと散歩する人。
ウォーキングする人。
てくてくもまた楽しい。