マドンナのナイショ話

あなたに話したいあれこれ

立冬

2024年11月07日 | 歳時記

 

今日のフォト。

秋の中を汽車ポッポ。

あなたの中の「秋色」は、どんな色ですか?

 

11月7日は、二十四節気の「立冬」

冬が始まる頃。

 

紅葉した、木々の葉が落ち始め

早いところでは、初雪の知らせが聞えてきます。

冬の準備を始める「こたつ開き」の時期でもあります。

 

 

 

            

 

 

 

 

七十二候=立冬初候。

山茶始開(つばきはじめてひらく)

 

読みは「つばき」ですが、山茶花が咲き始める頃。

冬枯れの景色の中で、山茶花の花は

一層きれいに咲き誇ります。

 

 

陽だまりで

恥じらうように

咲く椿

浅き夢みし

一夜の露よ

 

 

 

 

七十二候=立冬次候。

地始凍(ちはじめてこおる)

 

大地が凍り始める頃。

夜の冷え込みは、いっそう強くなります。

昼間との気温の差も大きく

風邪など引かぬように、注意したいです。

 

 

 

 

七十二候=立冬末候。

金盞香(きんせんかさく)

 

水仙の花が咲き始める頃。

漢字の読みからキンセンカを

連想しますが、水仙の花のことです。

水仙は上品な香りのする、美しい冬の花です。

 

 

 

 

 

11月15日は、七五三。

男の子は5歳

女の子は3歳と7歳の時に、神社に参拝します。

 

千歳飴は、「親が子供の長寿を願い」

粘り強く細く長い形で、縁起のよい紅白の飴です。

 

 

 

 

純米吟醸「まんさくの花」という

お酒をいただきました。

秋田県のお酒で、金賞受賞酒です。

 

花のマンサクは、早春に「まず咲く」ことから

「マンサク」という名前が付いた春告花です。

昔はこの花が無事に咲くと、新しい1年が

「豊年満作」になると言われ、縁起のよい花です。

 

お酒は、爽やかな香りと味わいで飲みやすく

冷で飲むもよしと、用意していたら。

 

ウサちゃんが

♪お酒はぬるめの 燗がいい~♪

♪肴はあぶった イカでいい~♪と

歌いながらやって来ました。そして

「今夜は一緒に、月見酒といこや」と言います。

 

お酒を飲んだら、月に帰れなくなりますよ~と忠告。

帰れなくなるくらい美味しいお酒です。

ウサちゃん、お付き合いくださって

ありがとうございました。

 

 

 

 

 京都の紅葉(もみじ)、大阪の黄葉(イチョウ)

とてもきれいです。

これから紅葉狩りしましょう。

 

11月7日は、二十四節気の「立冬」

暦の上では、冬の訪れです。

そして「立冬」の今日、東京や関西では

「木枯らし1号」が吹きました。

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする