![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/8a/eb227f5327022534ff7ad8c3c4c13dac.jpg)
今日のフォト。 和歌山県有田川町の遊歩道、「ポッポみち」
私の故郷は和歌山県有田川町です。
藤波駅~金屋口駅5.6kmを 有田鉄道が走っていました。
有田鉄道は、2002年12月31日に、廃線となり
廃線跡には、「ポッポみち」という 遊歩道ができました。
みかん山を借景に、有田川が流れ、有田鉄道が走る。
夢に見るのは、いつもそんな映像。
幾つになっても・・・
「忘れ~難~き ふるさ~と~♪」の歌のとおり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_6.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_7.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_8.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_4.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_5.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/94/933e04ac2987d7f1c9d647af1072ea9a.jpg)
なので・・・
オレンジジュースを求めるなら、和歌山産。
「JAグループ和歌山」が、嬉しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/e1/2a02ab42523df25b24d8b5fc99e4a5fd.jpg)
スーパーに、桃がたくさん並んでいました。
迷わず、和歌山県産をカゴに入れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/37/abd6a7bac0a0e36c5285248c84d50f9e.jpg)
私の実家には、裏庭にイチジクの木がありました。
毎年豊作。
こんな美味しいものを その時は食べもしませんでした。
今、イチジクは高級果物。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/bd/80fc4520337eae8bca1989e716140b95.jpg)
南高梅の「猿梅」
和歌山県有田郡有田川町の 生産元を見つけて嬉しい。
「梅は三毒を断つ」 水毒、食毒、血毒。
水分の汚れを無くし、暴飲暴食を改善し、血液の汚れを落とす。
子供の頃、母がよく私に言ったものでした。
「梅干しは毒消しだから、1日1個食べなさい。」
こんな酸っぱいもの、食べれない食べれないの 私でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/d8/e4a87b5b7725c53c7446045c1edc7fdc.jpg)
みかんも「有田みかん」しか、私は食べません。
真夏には、ハウスみかん。
秋の運動会の頃には、青いみかんが出回ります。
「酸っぱい、酸っぱい」と、言いながら食べます。
そして秋が深まると、黄色く色づいたみかんが店頭に並ぶ。
「有田みかん」と名が付くだけで、値段が高い。
でもそこは、曲げられない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/23/60cd3b01312680c138d038a4afad3061.jpg)
お国自慢、ふるさと自慢。
ふるさとへの執着は、歳と共に深まる。
秋が来たら、いっぱいふるさとのものを食べよう。
おうち時間の長い今、美味しいものを食べることが
何よりの幸せかもしれない。