小雨,27度、89%
数年ぶりの台北。 昭和の頃の日本に返ったような町並み。
ビルの林立する香港から行くと、ほっとする。
台北に行くと必ず立ち寄るところがある。 小籠包で有名な鼎泰豊にほど近いところにある
お茶屋さん。本にも紹介され、場所柄日本人の観光客も多いお店、沁園。
引きもきらない観光客にお茶を振舞いながら、笑顔が絶えない奥さんとご主人のお店。
わたしたちが通い始めて、3回お店が変わった。といっても、歩いて数分のところ。
お店に入るなり、懐かしい笑顔で迎えてくださる。
15年前に、売り物ではないこの茶漉しを無理に分けていただいてからのお付き合い。
小さなひょうたんで作った茶漉しは、お店では使い込まれて、黒々している。
わたしは、あまりに可愛くて、まだ使っていない。
今回は、お嬢さんがお茶を入れてくださった。お茶の由来から、温度の見方まで、
何杯もご馳走になる。
このところ、いいウーロン茶をいただくことが多くて今回の買い物は
お茶の葉と一緒にに甘く漬けた梅。
この黒い粒がお茶の葉。土産物屋のに比べると甘味が少なく、中国茶によく合う。
旅先で、懐かしい方に会えるのも最近の楽しみの一つ。
数年ぶりの台北。 昭和の頃の日本に返ったような町並み。
ビルの林立する香港から行くと、ほっとする。
台北に行くと必ず立ち寄るところがある。 小籠包で有名な鼎泰豊にほど近いところにある
お茶屋さん。本にも紹介され、場所柄日本人の観光客も多いお店、沁園。
引きもきらない観光客にお茶を振舞いながら、笑顔が絶えない奥さんとご主人のお店。
わたしたちが通い始めて、3回お店が変わった。といっても、歩いて数分のところ。
お店に入るなり、懐かしい笑顔で迎えてくださる。
15年前に、売り物ではないこの茶漉しを無理に分けていただいてからのお付き合い。
小さなひょうたんで作った茶漉しは、お店では使い込まれて、黒々している。
わたしは、あまりに可愛くて、まだ使っていない。
今回は、お嬢さんがお茶を入れてくださった。お茶の由来から、温度の見方まで、
何杯もご馳走になる。
このところ、いいウーロン茶をいただくことが多くて今回の買い物は
お茶の葉と一緒にに甘く漬けた梅。
この黒い粒がお茶の葉。土産物屋のに比べると甘味が少なく、中国茶によく合う。
旅先で、懐かしい方に会えるのも最近の楽しみの一つ。