![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e1/0be502a6edc55efb3f8034b2bf3d82af.jpg)
ぼくが、5年前、大船に引っ越してきて、うれしかったことの一つに、隣駅の藤沢に映画館がふたつもあることだった。ところが、まず駅前のオリオン座が2年ほど前、閉館し、そして、またもうひとつの、遊行通り沿いの”藤沢中央”が、この8月を最後にクローズするというニュースを聞いた。さみしいことだ。たしかに、いつも観客は少なかったし、いつ、つぶれても仕方がないような状態だった。ただ、アカデミー賞をとった後の、”おくりびと”のときはすごかった。超満員で、おまけに、追加上映までした。今、考えると、あれが、この映画館の”死に花”だったのかもしれない。
今日、茅ヶ崎に行った帰りに、寄ってみた。まだ、三つの映画が上映中で、夏休みの子供たちで賑わっている様子だった。でも、”8月31日閉館”の文字が映画館の入り口に大きな目をむいていた。お別れに、そのうち、中井貴一主演で高島礼子も出る、Rail waysでもみてみよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/45/610b4e2d6f59957c7fc326c970bab939.jpg)
茅ヶ崎のシネコンのせいだろうか。大店舗ができ、近くの個人商店がつぶれていくようなのかもしれない。車を使わないお年寄りは、ますます映画から離れてしまうだろう。遊行通りの小学生がつくったぼんぼりも、さみしそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/c4/1f210b8e6af62b37a9a207eeeabbcc5b.jpg)
競争はどの業種でも同じで、友隣堂も新本だけではなく古本も扱うようになっている。ブックオッフに対抗しているのだろう。ブックオフも大変だ。うちの近くのブックオフ内のカフェが最近つぶれてしまった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c3/262fcd478ba5c5ef71a8150ffe3211a8.jpg)
夕刊紙も大変だ。夕刊ふじと日刊ゲンダイが、まったく反対の見出しで、販売を競っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/8040055917789b587224463cefebb6d0.jpg)
藤沢駅前の松園さんも、妖艶女路線でいくか、凛とした女路線でいくか迷っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/e6/3bd476c9bed93fd45f454bade1194c30.jpg)
大船駅の仲通りは相変わらず、繁盛していた。むかしこの辺りに、オリオン座があった。古地図で調べたことがある。松竹大船撮影所があった、この地に映画館がひとつもないのはさみしいことだ。その代わり、鎌倉芸術館でときどき、いい映画をみせてもらえるのはうれしいが。鎌倉駅周辺にも三つも映画館があったそうだ。映画の栄華はもう戻ってこないのだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4e/a7ac2e5aba8f7e0c1d076fc01f905db0.jpg)