今朝、歌謡曲の記事をのせたので、夕方のも、やっぱりタイトルくらい歌謡曲に因んだものにしようと考えた。歌謡曲に詳しい人なら、ピンとくると思うけど、元歌は”長崎は今日も雨だった”なのだ(汗)。”ああ上野駅”という手もあったんだけど、これでは、話題が上野駅構内に限定されてしまい、1000円床屋が猛暑で空いていたとか、行きつけの、おいしい立ち食いそば屋さんが閉店してしまったとか、それくらいしか、書けないので却下したのだ。
今日は上野の芸大美術館にシャガール展を観に行ったのだけれど、それはのちほど報告するとして、公園内の”猛暑風景”をつづってみたい。
芸大美術館に向かう途中、公園内には結構、彫刻とか銅像がある。ぼくは石にも心があると信じているから(笑)、石の彫刻でも、きっと、口には出さないけど、この暑さには相当、参っているのではないかと思っている。
この彫刻は日傘を差していて、涼しそうだった。この彫刻家も、石にも心があると、雨や日差しをさえぎるために、傘をさしてあげてるのだろう。きっと末は、偉い彫刻家になるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/426a8fb85468937976b3575ebb82158b.jpg)
この彫刻は”ただそこにある”という題名がついているように、もう悟りを開いている。だから、信長の焼討ちにあった、塩山・恵林寺の快川紹喜の辞世の言葉”心頭滅却すれば火もまた涼し”の心境だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/c1c35a6b436cec9efb691dca35877e07.jpg)
これは彫刻でないけれど、シャガールのポスター絵だが、”目には目を、歯には歯を”と真っ赤な太陽にまけないくらい、華やかな色で対抗していた。攻撃は最大の防御なのだ。ぼくも暑い時には、まけずに歩くのだ(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/80215bea0096ed0840f78aedbf191917.jpg)
東博にも寄ってきたが、ここは、冷房がよく効いていて、みな仏像さんも涼しげな顔をしていた。 このあたり目に見ゆるものは皆涼し(芭蕉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/ef97a0776283f36012f081b764a18f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/cf2f876555b787bc2651c19592072998.jpg)
ただ火焔縄文土器だけは、自ら炎をあげ、暑苦しそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/47d30ccacf1196a1896717e48b721529.jpg)
常設展を観て、上野駅の帰り道、野口英世像に出会った。暑さにめげず、実験をしていた。さすが黄熱病の権威、熱中病なんかこわくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/fdd9498b45a6ffee0d7546c601356833.jpg)
国立西洋美術館のカレーの市民は、西日にあたり、暑そうだった。暑いときには、かえってカレーライスがいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/07e446d90a3213cf4b48d1c7bc3bb606.jpg)
考える人は日陰で、ゆっくり考えるふりをして、うとうと居眠りしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/8f979bf228ed768977ab2de0fda531a8.jpg)
猛暑に頭にきて、ヘラクレスの弓矢の先は西日だった。それだけは止めて。天照大神が天の岩戸に御隠れしてしまったら、世の中、なにもかも真っ暗闇でござんす。♪何から何まで真っ暗闇よ 筋の通らぬことばかり 右を向いても左を見ても 馬鹿と阿呆(あほう)の絡み合い どこに男の夢がある♪ たしかに。また歌謡曲になってしもうた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/8909abf4f06aa5aa290c55e899190f19.jpg)
上野駅に着いたら、むかしの美女が和服姿で涼やかだった。
今日は上野の芸大美術館にシャガール展を観に行ったのだけれど、それはのちほど報告するとして、公園内の”猛暑風景”をつづってみたい。
芸大美術館に向かう途中、公園内には結構、彫刻とか銅像がある。ぼくは石にも心があると信じているから(笑)、石の彫刻でも、きっと、口には出さないけど、この暑さには相当、参っているのではないかと思っている。
この彫刻は日傘を差していて、涼しそうだった。この彫刻家も、石にも心があると、雨や日差しをさえぎるために、傘をさしてあげてるのだろう。きっと末は、偉い彫刻家になるだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/6c/426a8fb85468937976b3575ebb82158b.jpg)
この彫刻は”ただそこにある”という題名がついているように、もう悟りを開いている。だから、信長の焼討ちにあった、塩山・恵林寺の快川紹喜の辞世の言葉”心頭滅却すれば火もまた涼し”の心境だろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/01/c1c35a6b436cec9efb691dca35877e07.jpg)
これは彫刻でないけれど、シャガールのポスター絵だが、”目には目を、歯には歯を”と真っ赤な太陽にまけないくらい、華やかな色で対抗していた。攻撃は最大の防御なのだ。ぼくも暑い時には、まけずに歩くのだ(汗)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/5a/80215bea0096ed0840f78aedbf191917.jpg)
東博にも寄ってきたが、ここは、冷房がよく効いていて、みな仏像さんも涼しげな顔をしていた。 このあたり目に見ゆるものは皆涼し(芭蕉)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/95/ef97a0776283f36012f081b764a18f9f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/9f/cf2f876555b787bc2651c19592072998.jpg)
ただ火焔縄文土器だけは、自ら炎をあげ、暑苦しそうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/0f/47d30ccacf1196a1896717e48b721529.jpg)
常設展を観て、上野駅の帰り道、野口英世像に出会った。暑さにめげず、実験をしていた。さすが黄熱病の権威、熱中病なんかこわくない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/0c/fdd9498b45a6ffee0d7546c601356833.jpg)
国立西洋美術館のカレーの市民は、西日にあたり、暑そうだった。暑いときには、かえってカレーライスがいいかもしれない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/af/07e446d90a3213cf4b48d1c7bc3bb606.jpg)
考える人は日陰で、ゆっくり考えるふりをして、うとうと居眠りしていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/a2/8f979bf228ed768977ab2de0fda531a8.jpg)
猛暑に頭にきて、ヘラクレスの弓矢の先は西日だった。それだけは止めて。天照大神が天の岩戸に御隠れしてしまったら、世の中、なにもかも真っ暗闇でござんす。♪何から何まで真っ暗闇よ 筋の通らぬことばかり 右を向いても左を見ても 馬鹿と阿呆(あほう)の絡み合い どこに男の夢がある♪ たしかに。また歌謡曲になってしもうた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/fa/8909abf4f06aa5aa290c55e899190f19.jpg)
上野駅に着いたら、むかしの美女が和服姿で涼やかだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/0d/825496c5bd098ccbeb27200e4782fb51.jpg)