6月5日(土)
昨日は一日中雨が降って、
今日の畑仕事は無理かもしれないと思っていたが、
今朝は雨もすっかり上がり、9時過ぎから作業が始まった。
陶芸教室の指導をなさっているきのぴさんから
この日の作業内容を伺い、早速最後のネギの植え替えを開始。
きのぴさんが「昨年は体調が悪かったので、
ネギの植え替えができずに、駄目にしてしまったけれど、
今年の冬はネギの食べ放題ができるね、うれしい・・・」と言われた。
先週はまだ小さかったズッキーニ、
今日はもう15~6cmの大きさに育っており、
1~2日畑に行く時間がなければ、
さらに倍ぐらいに育ってしまうらしい。
そういえば、数年前、直径10cm長さ40cmぐらいの
ズッキーニをきのぴさんから11本いただき、
ご近所にもらっていただこうとして回ったことがあった。
お味はあまり変わらず、結構おいしかったが、
お化けのようなその姿に
驚く皆さんの表情が未だに忘れられない。
今日の種蒔きは空心菜と冬まで収穫OKのキュウリ
私が遊んでいる間にぽっぽちゃんが頑張って撒いて下さった。
ハーブ畑には5種類のミント、これはアップルミント、
どんなお味がするのか、とっても楽しみ!
アイスプラント
これはもう10年ほど前かもしれない、志賀高原の帰り、
小布施の出店で初めて見た時、不思議で
触りたくて触りたくて見入ったものだった。
ここでは雨粒で はっきり見えないが、
葉の表面が凍ったように見えるのだ
ヨーロッパ、西アジア、アフリカが原産で、
表皮に塩を隔離するための細胞があるためだそうだ。
小さなパックにほんの少し、7~8枚で500円だったが、
柔らかくて、そう思えばちょっと塩味がしないでもない・・・
でも・・・
こんなに高い野菜はもう二度と手にすることはなかった。
あのアイスプラントがここに・・・
多分、あの時の価値なら何万円分・・・
そして、畑の端の方にかなり大きなマローが
マローはヨーロッパから北アフリカ、アジアに
約30種が分布するアオイ科ゼニアオイ属の多年草らしい。
正確な名前は分からないが、
この花を入れたカップにお湯を注げば青紫の色になり、
しばらくしてレモンを入れるとピンクになる。
次回はたくさんのマローを摘んで魔法の花びらを作るつもり!
そして、今日のランチは
カリフラワーのごはん風・ズッキーニのオリーブオイル焼き・トマト・
大豆ミートの焼き肉をパンに載せて・野菜のスープ・サラダ・
ジューンベリーとバナナのスムージー・豆乳クリームとリンゴを載せて・
サラダの中にアイスプラントが入っていた
今は 丁度 葉物の端境期、
これからどんどん夏野菜が出て来るのだろうか、
これからも畑通いが楽しみ