10日ほど前、地域の自治会の役員さんが
母へのお祝いを持ってきて下さった。
90才以上の会員家族に届けられたお祝いは
何かな・・・
敬老のお祝いは以前・・・はっきりとは覚えていないが、
確か・・・母が70歳の時だったような・・・?
その後、財政の都合でお祝いは取りやめ、
90才以上の人になったようだ。
もしかしたら、その内に100才以上になるかもしれない。
敬老の日が国民の祝日と定められたのは1948年で、
その頃はほとんどおらず、1950年で約100人、
1965年で198人しかいなかったそうだが、
今年は約86,000人と聞いた。
我が自治会には何人ぐらいいらっしゃるのだろう。
おこぼれのカステラを私達も一緒においしくいただいて、
夜は母のリクエストでお寿司屋さんに。
でも・・・コロナ渦でお客さんが少ないのか、
以前のような「生きの良さ」はなく、
せっかくワクチン接種を済ませて
ようやく外食に出掛けたのに・・・と悲しそうだった。
もうすぐ93才。
耳が遠くなり、その為の泣き笑いは増えたけれど、
まだまだ健康で、家事を「私の美容体操」と言いながら
よく働く母、多分100才も夢ではないだろう。
93歳素晴らしいです
約7年前に亡くなった私の母、生きていれば96歳でした
まあちゃんのお母さんを見てると、まだまだ生きて
居れる年なのに・・って、ちょっぴり寂しくなります
まあちゃんのお母さん、100歳はすぐそこです
来年にもお邪魔したら、お母さんにもお会いしたいです
いつまでもお元気で居て欲しいですね(^O^)/
私の母87歳 元気に過ごしてますが
まあちゃんのおかあさんように その年齢で
元気でいてほしいです
90歳以上の方のお祝いというのは
それだけ 高齢のかた多いのですね
お母さん よく働くそうで まだまだお元気ですね(^^♪
90歳以上の方が祝ってもらえる程高齢者が増えたのね。
お母さまお元気で何よりです。
自分の事が出来るだけで万々歳ですのに、よく動けるなんて有難いですね。
いつまでもお元気でね。
ドカン!と伺いますね。
かこちゃんのお母様、まだお若かったのに・・・、お寂しいでしょう。
とても元気な母ですが、日に日に衰える耳の聞こえに時々落ち込むこともあり、年を重ねることの難しさを私も身をもって感じます。
来年、本当にかこちゃんにお目にかかる日を心から楽しみにしています。
お母様87才、お若いですね。
大丈夫、まだまだ・・・
ただ、一日一日がすごく大切なので、気持ちよく過ごせるようにしたいですね。
無理をさせないようにと思うあまり「ああ、大丈夫よ、私がしておくから」とついつい言ってしまうのですが、「疲れない?じゃぁお願いね、いつも助けてもらってありがとう。」と頼んだ方が気持ちがいいみたいです。
もちろん、我が家の母の場合ですが。
私が93才になったら、きっと何もしたくないと思うかも知れませんね。
お互いに「ひよっこ」は頑張らざるを得ませんね。
93才になっても、今の母のように動けるかどうか、
ひよこさん、毎年確認しましょう。
93歳なんですね。
元気で毎日【美容体操】家事なさって
すばらしいですね。
うちはエバリンと私一回り歳が違うので…
うちの母は…かこさんのお母様と
同じ歳今年96歳です。
うちの母はもぅ家事等々は無理ですが…
共にまだまだ元気でいてもらいたいですね。
目指せ100歳ですね
私も…今の母の歳まで元気でいられるか…
いつも優しい妹さんで、お姉様のためにお昼のご用意をしてからお勤めに出られたり、まめやさんのお客様においしいケーキを用意されたり、とっても仲良しご姉妹だなぁと思っています。
お母様、なかなかコロナでお会いになれないでしょうから、お寂しいでしょうね。
母親はいつまでも元気で長生きをしてもらいたいですね、目指せ100才!
確かに・・・我々がその年まで生きられるかどうか、頑張るしかありませんよ!