蝶になりたい

いくつになっても、モラトリアム人生。
迷っているうちに、枯れる時期を過ぎてもまだ夢を見る・・・。

しかし、、、アタマでっかちは良くない

2017-05-16 | ブログ
文字は、自分の思いや考えを表す、伝える。

手段として、一番、手っ取り早い。
書き手も読み手も、共通の言語を読み書き話していると、相互理解しやすい。

これはあくまでも手段であって、なにを伝えるかが要である。

最近、わたしは、自然界の映像などを見ると、深いものを感じる。
ナレーションや解説など一言もない。

つい最近、行ったポルトガル。
ここに関して、前以て全く勉強、下調べしなかった。
知っているのは、学生時代に学校で、ざっくり習ったことだけ。
あとは、知人の「何もないとこやで。そんなとこ行って何を見るの?」の一言。

説明は要らない。
見たもの、感じたものが全て。
だが、観光立国にありがちな、見せる美しさであることを忘れてはならない。
美しい観光地は整備され、立ち寄るトイレ休憩の店は、最新の設備が整っている。
しかし、表に現れることがない、人々のナマの暮らしや喜怒哀楽などには触れることはない。
それがわかっていても、美しいものを修復し、維持し、整える継続力は素晴らしい。

それはそれとして、(至れり尽くせりの旅行が楽しいのは当たり前のことで、行ける人はいいよね、と、いろんな人々、角度がある)

「知識は不要だ」みたいな新書を本屋で見た。
2000円もする、西洋人らしき著者の本で、ざっと立ち読み。
全くの無知は論外だが、知識に頼る、絶対的自信を持つことを諌めた内容で、全て同感。
知ったかぶりすることなかれ、知らないことは素晴らしい、未来に発展して延びる因子だそうだ。
知識は毎日毎秒、更新されなければならないので、自分の知識にあぐらをかくな、というかんじの内容。(咀嚼、わたし風解釈)

知識だけでなく、感性も変化するはず。
文字だけに頼らない伝達、伝授、
浅知恵だったり無知だったりする、そこから深いもの、真理を読み取ることがある。

伝達能力のないものから、なにかを読み取るのは、受け手側の洞察力や感性に他ならないと思う。

なので、文字ばかりに頼らない、自由な時空、発想、感受性も大事だなあと思う今日この頃だ。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村


内気は、楽しい

2017-05-16 | ブログ
わたしのブログ。
まさに、自分との対話。
他者は介入しない。
登場人物としては、他者も出てくるが。

完璧な引きこもり系。プラス、ものぐさ。
だから、旅の前はブルーになる。
完璧な、内気、内向き、非社交家。

自分にしか興味がない。
「他人」は、自分を確認するための材料。
自分の考えや感情を引き起す、引き出すための、誘発剤。
だからかなあ、最近、映画が好きになっている。
第三者からの閲覧。
だが、全く自分とは関わりがなくても、現実的には無関係でも、感情移入してしまう。
強く共感、共鳴することもある。

引きこもり系のせいか、過去の出来事を強烈、鮮明に覚えている。
どうでもよいことも覚えていて、時々思い出し、蘇り、フラッシュバックして、脂汗をかいたりする。
映画や文章で、ちょっとした誘発部分があると、関連した「こころ」のスポットに引っかかり、自分のことを思い出し涙する。
変な、一人芝居の、引きこもり人間である。

もし、今、自分が学生なら、絶対にやっていけない。
もうリタイア年齢でよかった、と、こころから思う。

ブログは、わたしのお友達。いないと困る、大切な双子の姉妹。
ただし、明と暗。表と裏。真逆のベクトルに位置している。
時には同じ方向のこともある。
この、文字のかたちをした双子の姉妹は、わたしに、安らぎと力を与えてくれる。

にほんブログ村 小説ブログ エッセイ・随筆へにほんブログ村