去る連休、飛騨にマイカーで行って来た。
予想通り、渋滞に巻き込まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/9e92e805dfc1dc029cda01bd577fc96a.jpg)
うんと前に私が英語を習っていた頃、
在日アメリカ人教師たちに、とても評判がよかったのが、飛騨高山。
それで、興味を抱き、一度行ってみたかった地のひとつだった。
世界遺産の白川郷も、ぜひ訪れてみたかった。
白川郷は、時空をひとっ飛びした重厚なテーマパーク(みたい)だ。
こういう感じ方、実は、よくない。
美しい花を見て、「まるで造花みたいにキレイ
」と感激するごとく
体験より先に情報(シュミレーション)が入ってしまった現代人の受ける、情報弊害か。
情報と実物の、答え合せのようだ。本末転倒もいいところだ。
しかしホンモノに触れ、感激ひとしお。
200年近く前に建てられた、どっしりした合掌造りの家々。
人々の知恵と歴史が刻まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/31d7e776d9a3babed2f4f1437c497daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/2e6c71b4c8a8c697d0901f1dd44b9e92.jpg)
飛騨高山にも足を伸ばした。
古い町並みが続き、美しく整えられている。
これは、ガイジンさんには、受けるだろうと思った。
だって、日本人で、幼い頃から古民家に慣れ親しみ、結構年を重ねた私でさえ、
「わぁ~、古き日本!!」と感激したのだから。
お土産屋さんが並ぶ中にある、飛騨民族考古館に入った。
そこには、お宝がギッシリ。
展示方法や保存方法が、結構ずさんなので、せっかくのお宝が痛々しかった。
江戸時代の御役所「高山陣屋」も見学。
全国で唯一現存する代官所だ。
飛騨の政治、経済、治安など、人々の暮らしに直結するお役所で、
300年にもおよぶ、歴史のお勉強をみっちりした。
(しかし、なぜか忘れるのも早い・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/10751ff6d89166717079ff90011a3277.png)
お土産屋さんには、「さるぼぼ」が、所狭しと並ぶ。
これは、かわいい赤い布で作られたお猿さんのぬいぐるみで、
私は初めて知ったが、昔からの郷土玩具らしい。
雪深い季節に、外で遊べない子供のおもちゃにと、各家庭の母親たちが作ってあげたそうだ。
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物として、お守りとしても使われているとか。
今はキャラクターグッズとして、いろんな色や形、グッズになって展開されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/10c38318fa036af0c5b2a023bd4e41b8.jpg)
高山市の宮川沿いに、明治時代の町家の古い蔵を改造した、女性専用のお風呂があった。
そこに、夜、朝、と、2回入った。
ノスタルジックで、心地よい空間・・・、まったり、お気に入り。
川のせせらぎをBGMに、ひんやりした風にあたりながら、時間を忘れた。
食事よし、お宿よし、眺めよし、
都会の喧騒から離れ、江戸時代にタイムスリップしつつ、
それでいて、活気のある飛騨高山、
美しい自然と街並みに、元気をもらった。
予想通り、渋滞に巻き込まれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/f9/9e92e805dfc1dc029cda01bd577fc96a.jpg)
うんと前に私が英語を習っていた頃、
在日アメリカ人教師たちに、とても評判がよかったのが、飛騨高山。
それで、興味を抱き、一度行ってみたかった地のひとつだった。
世界遺産の白川郷も、ぜひ訪れてみたかった。
白川郷は、時空をひとっ飛びした重厚なテーマパーク(みたい)だ。
こういう感じ方、実は、よくない。
美しい花を見て、「まるで造花みたいにキレイ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
体験より先に情報(シュミレーション)が入ってしまった現代人の受ける、情報弊害か。
情報と実物の、答え合せのようだ。本末転倒もいいところだ。
しかしホンモノに触れ、感激ひとしお。
200年近く前に建てられた、どっしりした合掌造りの家々。
人々の知恵と歴史が刻まれていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/5c/31d7e776d9a3babed2f4f1437c497daa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e6/8ae1e29701976713222d3ea523a4c8d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/4d/2e6c71b4c8a8c697d0901f1dd44b9e92.jpg)
飛騨高山にも足を伸ばした。
古い町並みが続き、美しく整えられている。
これは、ガイジンさんには、受けるだろうと思った。
だって、日本人で、幼い頃から古民家に慣れ親しみ、結構年を重ねた私でさえ、
「わぁ~、古き日本!!」と感激したのだから。
お土産屋さんが並ぶ中にある、飛騨民族考古館に入った。
そこには、お宝がギッシリ。
展示方法や保存方法が、結構ずさんなので、せっかくのお宝が痛々しかった。
江戸時代の御役所「高山陣屋」も見学。
全国で唯一現存する代官所だ。
飛騨の政治、経済、治安など、人々の暮らしに直結するお役所で、
300年にもおよぶ、歴史のお勉強をみっちりした。
(しかし、なぜか忘れるのも早い・・・)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0b/10751ff6d89166717079ff90011a3277.png)
お土産屋さんには、「さるぼぼ」が、所狭しと並ぶ。
これは、かわいい赤い布で作られたお猿さんのぬいぐるみで、
私は初めて知ったが、昔からの郷土玩具らしい。
雪深い季節に、外で遊べない子供のおもちゃにと、各家庭の母親たちが作ってあげたそうだ。
災いが去る(猿)、家内円(猿)満になるなど、縁起の良い物として、お守りとしても使われているとか。
今はキャラクターグッズとして、いろんな色や形、グッズになって展開されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3e/10c38318fa036af0c5b2a023bd4e41b8.jpg)
高山市の宮川沿いに、明治時代の町家の古い蔵を改造した、女性専用のお風呂があった。
そこに、夜、朝、と、2回入った。
ノスタルジックで、心地よい空間・・・、まったり、お気に入り。
川のせせらぎをBGMに、ひんやりした風にあたりながら、時間を忘れた。
食事よし、お宿よし、眺めよし、
都会の喧騒から離れ、江戸時代にタイムスリップしつつ、
それでいて、活気のある飛騨高山、
美しい自然と街並みに、元気をもらった。