『おくりびと』ほどの混みようではないものの、
『マンマ・ミーア!』も大ヒット中。
こんなにも「観に行った」と言う人がまわりに多い映画は久しぶりです。
で、『マンマ・ミーア!』と言えばABBA。
フランスのアニメ『ペルセポリス』(2007)について書いた、
「イランでヘヴィメタ。」でも触れましたが、
ABBAはさまざまな映画にイケてないものの代名詞として登場します。
そして、ゲイが好む音楽として頻出するのもABBA。
たとえば私の大好きなオーストラリア映画『プリシラ』(1994)。
3人のドラァグクイーン(女装趣味のゲイ)がド派手な衣装に身を包み、
砂漠のまんなかにあるリゾート地に向かってバスで旅するロードムービーです。
この作品には1970年代のディスコ音楽がてんこ盛り。
ヴィレッジ・ピープルやグロリア・ゲイナーなどとともに、
まさにABBAの『マンマ・ミーア』も。
なんでこんなことになるのかと不思議ですが、
アメリカではゲイ=ディスコという認識があるそうな。
日本人の研究者の中にも、ディスコ音楽とゲイの関係について、
きちんと論文を書いている方がいらっしゃるようで、
読んでみたいな~と思っています。
世の中にはいろんなランキングを考える人がいるもので、
ゲイが選ぶお気に入りアルバムのランキングというものがあります。
堂々の1位はデヴィッド・ボウイ、
ABBAは42位にランクインしています。
こうして見ると、たいしてゲイが好んでいるわけでもないのに、
なぜゲイ好みの音楽の代表格にABBAが挙げられるんでしょう。
私と同世代の方ならきっと誰でもご存じの『スネークマンショー』。
桑原茂一、小林克也、伊武雅刀の伝説のユニットですが、
そのコントのネタとしてもABBAの名前がちらりと登場します。
ありがたくない扱いを受けている感の強いABBA。
ディスカバリー・チャンネルの『世界を喰らう』という番組。
この番組で世界を食べ歩くアンソニー・ボーディンさんは、
めっちゃイケてる中年&男前な料理人で、私は大ファンです。
しかし、アンソニーさんはABBAが大嫌いらしく、
スウェーデンを訪れたときは、ABBAを的にダーツをしていました。
なぜにこんなに嫌われる。
でも、それ以上に好きな人がいっぱいだから、映画もこんなにヒットする。
ABBAが好きだとは恥ずかしくて言えないけれど、
ついつい口ずさんでしまう人、絶対多いにちがいない。
かく言う私もそのひとり。
『マンマ・ミーア!』も大ヒット中。
こんなにも「観に行った」と言う人がまわりに多い映画は久しぶりです。
で、『マンマ・ミーア!』と言えばABBA。
フランスのアニメ『ペルセポリス』(2007)について書いた、
「イランでヘヴィメタ。」でも触れましたが、
ABBAはさまざまな映画にイケてないものの代名詞として登場します。
そして、ゲイが好む音楽として頻出するのもABBA。
たとえば私の大好きなオーストラリア映画『プリシラ』(1994)。
3人のドラァグクイーン(女装趣味のゲイ)がド派手な衣装に身を包み、
砂漠のまんなかにあるリゾート地に向かってバスで旅するロードムービーです。
この作品には1970年代のディスコ音楽がてんこ盛り。
ヴィレッジ・ピープルやグロリア・ゲイナーなどとともに、
まさにABBAの『マンマ・ミーア』も。
なんでこんなことになるのかと不思議ですが、
アメリカではゲイ=ディスコという認識があるそうな。
日本人の研究者の中にも、ディスコ音楽とゲイの関係について、
きちんと論文を書いている方がいらっしゃるようで、
読んでみたいな~と思っています。
世の中にはいろんなランキングを考える人がいるもので、
ゲイが選ぶお気に入りアルバムのランキングというものがあります。
堂々の1位はデヴィッド・ボウイ、
ABBAは42位にランクインしています。
こうして見ると、たいしてゲイが好んでいるわけでもないのに、
なぜゲイ好みの音楽の代表格にABBAが挙げられるんでしょう。
私と同世代の方ならきっと誰でもご存じの『スネークマンショー』。
桑原茂一、小林克也、伊武雅刀の伝説のユニットですが、
そのコントのネタとしてもABBAの名前がちらりと登場します。
ありがたくない扱いを受けている感の強いABBA。
ディスカバリー・チャンネルの『世界を喰らう』という番組。
この番組で世界を食べ歩くアンソニー・ボーディンさんは、
めっちゃイケてる中年&男前な料理人で、私は大ファンです。
しかし、アンソニーさんはABBAが大嫌いらしく、
スウェーデンを訪れたときは、ABBAを的にダーツをしていました。
なぜにこんなに嫌われる。
でも、それ以上に好きな人がいっぱいだから、映画もこんなにヒットする。
ABBAが好きだとは恥ずかしくて言えないけれど、
ついつい口ずさんでしまう人、絶対多いにちがいない。
かく言う私もそのひとり。