隔年の4月に太々神楽祭が行われると知って訪れた五條市霊安寺(りょうあんじ)町の御霊神社。
今年がそうである。
時間は不定と思われたので、ゆっくりとした気分でかけた。
御霊神社は五條市の他、たくさんある中のご本社。
創建は不詳であるが、延暦十九年(800)七月に霊安寺の建立に伴って御霊神社も創祀したのではと伝えられる。
御霊神社へ向かう道は毎年十津川に向かう街道筋。
丹生川を跨ぐ橋のすぐ手前の坂を登る。
そこに鎮座していたのが御霊神社だった。
人影はなかったが、神社境内から車を出そうとしていた方に声を掛けた。
お姿は神職。F名誉宮司であった。
前年の3月に退官されて名誉職となった。
この日かどうか判らなかった太々神楽の件をお聞きした結果は、前日の日曜日に終わっていた、であった。
その日より二日前はセンターに集まった氏子たちがたくさんのお米洗いとしていたという。
一日かかる作業は翌日もある。
ゴクツキである。
お米はモチゴメであろう、杵で搗いていたかどうかは聞きそびれたが、十数斗にもなるというモチ搗き。
これも一日を費やす作業である。
それほど多いゴクモチは祭りの午後に神振行事の「大餅撒き」をする。
大量なモチに氏子圏が広い御霊神社のゴクマキは2回に分けて撒くそうだ。
この日に訪れた時間帯はゴクマキをしていた櫓がまだあった。
隔年で行われているという太々神楽は、2年待たなければならない。
名誉宮司の話しによれば田原本町の守屋家と婚姻関係にあるそうだ。
そのときに伝わったのかどうか判らないが、守屋家では途絶えている御湯があるそうだ。
守屋家の代々が継承してきた太々神楽は、霊安寺町御霊神社の2カ所だけであると云う。
(H26. 4.28 SB932SH撮影)
今年がそうである。
時間は不定と思われたので、ゆっくりとした気分でかけた。
御霊神社は五條市の他、たくさんある中のご本社。
創建は不詳であるが、延暦十九年(800)七月に霊安寺の建立に伴って御霊神社も創祀したのではと伝えられる。
御霊神社へ向かう道は毎年十津川に向かう街道筋。
丹生川を跨ぐ橋のすぐ手前の坂を登る。
そこに鎮座していたのが御霊神社だった。
人影はなかったが、神社境内から車を出そうとしていた方に声を掛けた。
お姿は神職。F名誉宮司であった。
前年の3月に退官されて名誉職となった。
この日かどうか判らなかった太々神楽の件をお聞きした結果は、前日の日曜日に終わっていた、であった。
その日より二日前はセンターに集まった氏子たちがたくさんのお米洗いとしていたという。
一日かかる作業は翌日もある。
ゴクツキである。
お米はモチゴメであろう、杵で搗いていたかどうかは聞きそびれたが、十数斗にもなるというモチ搗き。
これも一日を費やす作業である。
それほど多いゴクモチは祭りの午後に神振行事の「大餅撒き」をする。
大量なモチに氏子圏が広い御霊神社のゴクマキは2回に分けて撒くそうだ。
この日に訪れた時間帯はゴクマキをしていた櫓がまだあった。
隔年で行われているという太々神楽は、2年待たなければならない。
名誉宮司の話しによれば田原本町の守屋家と婚姻関係にあるそうだ。
そのときに伝わったのかどうか判らないが、守屋家では途絶えている御湯があるそうだ。
守屋家の代々が継承してきた太々神楽は、霊安寺町御霊神社の2カ所だけであると云う。
(H26. 4.28 SB932SH撮影)