マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

倉橋お仮屋作り

2006年10月11日 08時22分05秒 | 桜井市へ
桜井市倉橋神社秋の例祭は倉橋、下、浅古の三カ大字で営まれます。

10月1日の早朝に神迎え神事が執り行われます。

その前週には当家宅の庭で神さんのお旅所となるお仮屋が作られます。

竹棒を周囲に挿して、その周りに細く切った青竹をぐるりと輪のように取り付けます。

中には小さな石ころを入れて安定させます。

2段に組んだお仮屋の上には栗の木を据えつけて整えます。

前々週の日曜日の早朝、吉野川でオナンジ参りで穢れを祓い禊ぎを受けた当家は、川原で少し大きめの石を拾ってきます。

その石はお仮屋の2段目に置かれます。

神迎えの当日は栗の木に根付き稲穂を逆さに取り付けて神事が行われます。

(H18.9.24 Kiss Digtal N撮影)