マネジャーの休日余暇(ブログ版)

奈良の伝統行事や民俗、風習を採訪し紹介してます。
すべての写真、文は著作権がありますので無断転載はお断りします。

水間八幡神社10月例祭

2006年10月24日 08時49分08秒 | 奈良市(東部)へ
奈良市東部山間に鎮座する水間八幡神社。

水間地区は上出、下出、中、茶屋、小和田、奥和田、御影の6カ大字から成ります。

1日の月例祭に集まった総代三人と年番の三人は秋の大祭に向けて境内を綺麗に清掃していきます。

雨が降り続く今日、神官を迎えた一同は、社務所の前で賑々しく神饌を献じます。

神饌供物は洗米、塩、お神酒に果物のリンゴに里の産物やダイコン、ニンジン、ゴボウ。

昆布とサバの海の幸。

生サバは国産品だと拘っておられます。

月例祭を終えた一同は、直会を社務所で始めます。

四つ足を忌みきらうことから鶏肉の水炊きで行われます。

(H18.10.1 Kiss Digtal N撮影)