御所市稲宿(いなど)のどんどは茅原に近いことから吉祥草寺で行われる左義長(大とんど)と同じような形の大きな逆三角形。
アキの方角に注連縄を飾り付けて夜を待つ大どんど。
陽が落ちる頃、焚き火にの周りに地区の人々が集まってきます。
19時、注連縄が飾られたどんどの前に長老が立ち、地区の安全を祈願したあと火を点火されます。
じわーっと静かに火が回っていきます。
火がどんど全体に周ると支えの竹が一挙に崩れボン、ボンと音を発する。
火が鎮まると持ってきた提灯に火を入れ、その灯りを灯火にして家まで持ち帰ります。
神棚の灯明に火を移して今年の無事を祈り、その火を使ってアズキ粥を作ったというがカマドがなくなった現代では見ることができなくなったという。
(H19. 1.14 Kiss Digtal N撮影)
アキの方角に注連縄を飾り付けて夜を待つ大どんど。
陽が落ちる頃、焚き火にの周りに地区の人々が集まってきます。
19時、注連縄が飾られたどんどの前に長老が立ち、地区の安全を祈願したあと火を点火されます。
じわーっと静かに火が回っていきます。
火がどんど全体に周ると支えの竹が一挙に崩れボン、ボンと音を発する。
火が鎮まると持ってきた提灯に火を入れ、その灯りを灯火にして家まで持ち帰ります。
神棚の灯明に火を移して今年の無事を祈り、その火を使ってアズキ粥を作ったというがカマドがなくなった現代では見ることができなくなったという。
(H19. 1.14 Kiss Digtal N撮影)