夏祭りのお地蔵さんといえば奈良市帯解郷の子安地蔵会式が思い起こされる。
南北の上街道(初瀬街道)と東西の五ヶ谷街道(郡山街道)が交差する帯解の十字路を境に北の今市には帯解寺、南には柴屋の奥の院龍象寺がある。
その間には所狭しに夜店がずらりと並び、身動きとれないほどごった返す賑わい。
毎年7月23日、24日は両寺ともに営まれる子安地蔵会式で、今夜は懐かしい柴屋の龍象寺を訪問させていただいた。
次男が懐妊したときに腹帯を授かったお寺さん。
大きな銀杏から落葉した葉で埋め尽くされていた境内を長男が気持ちよく遊んでいた光景を思い出す。
住職は替わられていたが快く本堂に登らせていただき、立派な木造地蔵菩薩立像を前に次男が成人に育った感謝の気持ちを込めて手を合わす。
受付の世話人からは天井も見てやといわれて見上げるとそこには十四畳に描かれた龍が今にも動き出しそうに舞っていた。
夜な夜な広大寺池へ水を飲みに天井から抜け出たと伝わる画龍は狩野春甫と記されているが、地蔵菩薩も含め本堂内は撮影が禁じられています。
次々と訪れる参拝者は家族連れなど地元の人らがほとんど。
世話人も顔なじみで子ども時分はここでよう遊んだわと話す。
子どものときは怖くて泣いた龍は大人になってからやっと見られるようになったと笑った。
(H20. 7.23 Kiss Digtal N撮影)
南北の上街道(初瀬街道)と東西の五ヶ谷街道(郡山街道)が交差する帯解の十字路を境に北の今市には帯解寺、南には柴屋の奥の院龍象寺がある。
その間には所狭しに夜店がずらりと並び、身動きとれないほどごった返す賑わい。
毎年7月23日、24日は両寺ともに営まれる子安地蔵会式で、今夜は懐かしい柴屋の龍象寺を訪問させていただいた。
次男が懐妊したときに腹帯を授かったお寺さん。
大きな銀杏から落葉した葉で埋め尽くされていた境内を長男が気持ちよく遊んでいた光景を思い出す。
住職は替わられていたが快く本堂に登らせていただき、立派な木造地蔵菩薩立像を前に次男が成人に育った感謝の気持ちを込めて手を合わす。
受付の世話人からは天井も見てやといわれて見上げるとそこには十四畳に描かれた龍が今にも動き出しそうに舞っていた。
夜な夜な広大寺池へ水を飲みに天井から抜け出たと伝わる画龍は狩野春甫と記されているが、地蔵菩薩も含め本堂内は撮影が禁じられています。
次々と訪れる参拝者は家族連れなど地元の人らがほとんど。
世話人も顔なじみで子ども時分はここでよう遊んだわと話す。
子どものときは怖くて泣いた龍は大人になってからやっと見られるようになったと笑った。
(H20. 7.23 Kiss Digtal N撮影)