モンゴルから出国して中国へ渡った次男から電話があった。
しんどいからと地元の医者に診てもらったら「即刻国に帰れ」と言われたそうだ。
なにやらが欠乏しているらしい。
電話口の声ではそのしんどさは伝わらないし歩ける状態。
往複船便の切符を持っているが船では発着日もあって時間がかかり過ぎる。
飛行機で帰らざるをえないぐらい急を要する。
ところがその航空運賃を費やすお金がない。
えらいことになったと話す。
それだけ連絡があってプツンと切れた。
電話口に出たかーさんはオロオロ。
飛行機で中国まで飛んで行きたいというがどこにいるやら判らない。
北京、上海それとも・・・。
キャッシュカードも持っていない次男。
送金しようにもどうしようもないが調べてみた。
送金には郵便もあるらしいが日数がむちゃかかる。
長男の話では航空便なら早いというが、調べてみりゃこれも数日かかる。
それからも電話はかかってこない。
行方は相変わらず不明だ。
海外で困ったらどうするか。
そのために海外保険も加入しておいた。
治療費や緊急帰国の費用は後払いで出るらしい。
今、必要なのは航空運賃だ。
保険会社で立て替えてくれはしない。
それならばと、日本大使館に救いを求めた。
翌朝に電話した。
なにやら流れるテープの声。
数時間後にかけたら簡単に繋がった。
まだ時間が早かったのだ。
事情を伝えた。
そうしたら担当官は次男が居る処へ行きましょう。
海外保険も手続きしましょうと返事が返ってきた。
救いの手は北京にあったが、次男の所在は未だ知れず。
昼過ぎに電話が入った。
昆明に居て飛行機で上海に向かうという。
切符代はどうしたのかと聞けば、よれよれ切断状態の為替を紙に張り付けてみれば通貨換金できたという。
なんということか。
そういえば国内でもその対応が可能だと存知している。
万国までとはいかないが共通なのだと認識した。
で、上海経由で翌日の21時には関西空港に着くという。
コレクトコールの方法も教えてくださった大使館の担当官。
その方法で大使館に連絡した次男。
それから1時間後、担当官から電話を受け取ったと知らせてきた。
翌日にも担当官から連絡があった。
それによればラオスで病にかかったそうだ。
人民病院で診療を受けた結果、おそらく検査入院であろうと一週間の診断。
下痢症状も併発しているという。
発疹も症状のひとつ。
入院措置をけって帰国の道を決めたことから、緊急帰国の要請だった。
この日のうちにラオスから上海。
そして関西空港へと手続きは進んでいるそうだ。
帰国するのは夜8時半ころだが出国できるかどうか判らない。
かーさんはそれでもと関西空港にでかけた。
飛行機は無事に到着したらなんとケータイが繋がった。
そこで見た発疹も見られない次男の顔に涙ぐむ。
日本での病院探しはこれから始まった。
天理のよろず病院で診療を受けたが特になにも検出されなかった。
自然治癒して病原菌は消えていたそうだが念のため細胞検査をすることになった。
それから2週間後の29日。
病院から結果が判ったと連絡があった。
デング熱(病)だという。
中国へ渡ってから熱があった。
それが始まりだったのかもしれない。
2度目の発病がラオスであったのだろうか。
次男はなんとか無事に帰ってきたが、海外へ旅する人はどう注意しなくちゃならんのだろうか、私では判らない。
(H22. 7.13 記)
(H22. 7.16 SB932SH撮影)
しんどいからと地元の医者に診てもらったら「即刻国に帰れ」と言われたそうだ。
なにやらが欠乏しているらしい。
電話口の声ではそのしんどさは伝わらないし歩ける状態。
往複船便の切符を持っているが船では発着日もあって時間がかかり過ぎる。
飛行機で帰らざるをえないぐらい急を要する。
ところがその航空運賃を費やすお金がない。
えらいことになったと話す。
それだけ連絡があってプツンと切れた。
電話口に出たかーさんはオロオロ。
飛行機で中国まで飛んで行きたいというがどこにいるやら判らない。
北京、上海それとも・・・。
キャッシュカードも持っていない次男。
送金しようにもどうしようもないが調べてみた。
送金には郵便もあるらしいが日数がむちゃかかる。
長男の話では航空便なら早いというが、調べてみりゃこれも数日かかる。
それからも電話はかかってこない。
行方は相変わらず不明だ。
海外で困ったらどうするか。
そのために海外保険も加入しておいた。
治療費や緊急帰国の費用は後払いで出るらしい。
今、必要なのは航空運賃だ。
保険会社で立て替えてくれはしない。
それならばと、日本大使館に救いを求めた。
翌朝に電話した。
なにやら流れるテープの声。
数時間後にかけたら簡単に繋がった。
まだ時間が早かったのだ。
事情を伝えた。
そうしたら担当官は次男が居る処へ行きましょう。
海外保険も手続きしましょうと返事が返ってきた。
救いの手は北京にあったが、次男の所在は未だ知れず。
昼過ぎに電話が入った。
昆明に居て飛行機で上海に向かうという。
切符代はどうしたのかと聞けば、よれよれ切断状態の為替を紙に張り付けてみれば通貨換金できたという。
なんということか。
そういえば国内でもその対応が可能だと存知している。
万国までとはいかないが共通なのだと認識した。
で、上海経由で翌日の21時には関西空港に着くという。
コレクトコールの方法も教えてくださった大使館の担当官。
その方法で大使館に連絡した次男。
それから1時間後、担当官から電話を受け取ったと知らせてきた。
翌日にも担当官から連絡があった。
それによればラオスで病にかかったそうだ。
人民病院で診療を受けた結果、おそらく検査入院であろうと一週間の診断。
下痢症状も併発しているという。
発疹も症状のひとつ。
入院措置をけって帰国の道を決めたことから、緊急帰国の要請だった。
この日のうちにラオスから上海。
そして関西空港へと手続きは進んでいるそうだ。
帰国するのは夜8時半ころだが出国できるかどうか判らない。
かーさんはそれでもと関西空港にでかけた。
飛行機は無事に到着したらなんとケータイが繋がった。
そこで見た発疹も見られない次男の顔に涙ぐむ。
日本での病院探しはこれから始まった。
天理のよろず病院で診療を受けたが特になにも検出されなかった。
自然治癒して病原菌は消えていたそうだが念のため細胞検査をすることになった。
それから2週間後の29日。
病院から結果が判ったと連絡があった。
デング熱(病)だという。
中国へ渡ってから熱があった。
それが始まりだったのかもしれない。
2度目の発病がラオスであったのだろうか。
次男はなんとか無事に帰ってきたが、海外へ旅する人はどう注意しなくちゃならんのだろうか、私では判らない。
(H22. 7.13 記)
(H22. 7.16 SB932SH撮影)