来週あたりにされるのでは、と思って初めて訪ねる明日香村橘にある仏頭山上宮皇院菩提寺の橘寺。
聖徳太子のお生まれになった寺としてあまりにも有名なお寺である。
一度は拝見してみたいと訪れた橘寺の山門受付。
聖徳太子のお会式に報恩法要を営まれる。
その際に献上される御供上げがある。
その数多く、百味飯食(おんじき)会式の名もある。
受けされていた女性にお聞きすれば、檀家の都合もあって聖徳太子命日である22日の直前になる日曜に移行したそうだ。
今年の春の会式は4月22日の日曜。
命日日が日曜日と重なって執り行われると伝えられたが、生憎のこと、その日は先約がある。
報恩法要は秋の10月にも行われていると教えてくださったので、その日を予定しておきたい。
今年の平成30年は10月21日の日曜日。
命日の前日になる。
受付女性の話しによれば、百味の飯食会式の御供上げは“お手繰(たぐ)り”と呼ばれる作法。
一人、一人が次の人へ、次の人へと手で運ぶ作法だという。
午後1時半に一番鐘を打つ。
しばらくすれば二番鐘を搗いて、それからお手繰りするようだ。
百味の飯食は肉や魚は避ける。
例えば山の恵みとか里の幸に、キャベツやサツマイモなどの野菜類。
季節のワラビにタケノコも・・。
海の幸は乾燥もののワカメになるそれぞれの幸のものは一対でひと盛り。
幸盛りの種類は50杯。
それぞれを一対にするから合計で百杯になるというお手繰りである。
お手繰りが終わってから僧侶の読経。
法要を終えたらモチマキをするという。
この日は僧侶もお忙しくてお会いできなかったが、後日改めて伺いたく、と云えば、受付女性はいつでも構いませんから、来ていただいたら説明をさせていただきますので、と云われた。
昭和62年3月、飛鳥民俗調査会が編集・発刊した『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』のⅤ章「年中行事―明日香村の年中行事―」に興味深いことが書いてあった。
「豊浦や川原では2月21日の橘寺のお大師さん会式へ参り、ゴクマキのゴク(※モチか)をもらってきた。下平田や八釣では、4月21日に村のお寺に出かけてお大師さんの祭りを営んでいた。八釣では作ったニギリメシを供えた。御供は下げて子どもたちが食べていた。雷(いかづち)では4月21日までに“センゲンマツ”と云って、集めた米で御供を作って各戸で祭っているお大師さんに供えた」という記事である。
橘寺のHPに年中行事を公開されているが、お大師さんの祭りは書かれていない。
気になる事項である。
(H30. 4.15 EOS40D撮影)
聖徳太子のお生まれになった寺としてあまりにも有名なお寺である。
一度は拝見してみたいと訪れた橘寺の山門受付。
聖徳太子のお会式に報恩法要を営まれる。
その際に献上される御供上げがある。
その数多く、百味飯食(おんじき)会式の名もある。
受けされていた女性にお聞きすれば、檀家の都合もあって聖徳太子命日である22日の直前になる日曜に移行したそうだ。
今年の春の会式は4月22日の日曜。
命日日が日曜日と重なって執り行われると伝えられたが、生憎のこと、その日は先約がある。
報恩法要は秋の10月にも行われていると教えてくださったので、その日を予定しておきたい。
今年の平成30年は10月21日の日曜日。
命日の前日になる。
受付女性の話しによれば、百味の飯食会式の御供上げは“お手繰(たぐ)り”と呼ばれる作法。
一人、一人が次の人へ、次の人へと手で運ぶ作法だという。
午後1時半に一番鐘を打つ。
しばらくすれば二番鐘を搗いて、それからお手繰りするようだ。
百味の飯食は肉や魚は避ける。
例えば山の恵みとか里の幸に、キャベツやサツマイモなどの野菜類。
季節のワラビにタケノコも・・。
海の幸は乾燥もののワカメになるそれぞれの幸のものは一対でひと盛り。
幸盛りの種類は50杯。
それぞれを一対にするから合計で百杯になるというお手繰りである。
お手繰りが終わってから僧侶の読経。
法要を終えたらモチマキをするという。
この日は僧侶もお忙しくてお会いできなかったが、後日改めて伺いたく、と云えば、受付女性はいつでも構いませんから、来ていただいたら説明をさせていただきますので、と云われた。
昭和62年3月、飛鳥民俗調査会が編集・発刊した『飛鳥の民俗 調査研究報告第一輯(集)』のⅤ章「年中行事―明日香村の年中行事―」に興味深いことが書いてあった。
「豊浦や川原では2月21日の橘寺のお大師さん会式へ参り、ゴクマキのゴク(※モチか)をもらってきた。下平田や八釣では、4月21日に村のお寺に出かけてお大師さんの祭りを営んでいた。八釣では作ったニギリメシを供えた。御供は下げて子どもたちが食べていた。雷(いかづち)では4月21日までに“センゲンマツ”と云って、集めた米で御供を作って各戸で祭っているお大師さんに供えた」という記事である。
橘寺のHPに年中行事を公開されているが、お大師さんの祭りは書かれていない。
気になる事項である。
(H30. 4.15 EOS40D撮影)