先々週、この夏に初めて食べた冷麺。
これまでずっと冷麺びたりだったが、昨年になって知ったつけ麺を一度味わってからというもの、飽きが、いや秋がくるまでずっと各社が販売するあれこれのつけ麺を堪能していた。
冷麺の味じゃ頼んなさを感じるようになってしまった。
どんなのがえーのか、わからないから買ってくれたらえーのに、というかーさんの指令。
アイスを買いに行ったついでに探したつけ麺。
商品棚に並んでいた袋入りつけ麺を手に取る。
商品はマルちゃんの北海道小麦の坦々ざるラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/ac8ef1c89772d8dd114e34619059e0b9.jpg)
イオンモール系向けに開発された商品らしくマルちゃんのHPには載っていない。
東洋水産商品に北のあじわいシリーズがある。
同じような坦々ざるラーメンとの違いに何があるのか・・。
そんなことは気にもせずに夏を味わいたいつけ麺。
茹でて冷水に浸してさっともみ洗い。
皿に盛った北海道小麦の坦々ざるラーメンは黄金色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/9686e8ce62b8277386b0d939f9972659.jpg)
液体小袋の坦々タレを2杯に分けてテーブルに到着。
刻みねぎに味付けもみ海苔を添えていただく。
箸で摘まんだざるラーメンを坦々タレにちょっと漬けで食べる。
おォーーこれは美味い。
痺れ感の強い坦々タレの味は濃い。
とにかく濃いめの味。
コシの強いざるラーメンをずるずるーっと吸い込んで口のなかがぱぁっと美味しさが拡がる。
喉越しよろしい味わいに箸が止まらない。
担々麺でこれほどのコク味を味わうことはまずない。
坦々肉ばかりが強調されて肉肉しい味にうんざりすることがよくある。
ピリ辛でもないこのコクあり濃い目の坦々タレの美味さに痺れた。
この味なら毎日でも食べたくなる。
食べ比べに北のあじわいシリーズ。
見つけたときは買いである。
実はあとからわかった坦々タレ。
どうやら30ccの冷水で割るらいい。
それでも濃厚の味だったというブログも参考になった。
(R1. 6.14 SB805SH撮影)
(R1. 6.19 SB805SH撮影)
これまでずっと冷麺びたりだったが、昨年になって知ったつけ麺を一度味わってからというもの、飽きが、いや秋がくるまでずっと各社が販売するあれこれのつけ麺を堪能していた。
冷麺の味じゃ頼んなさを感じるようになってしまった。
どんなのがえーのか、わからないから買ってくれたらえーのに、というかーさんの指令。
アイスを買いに行ったついでに探したつけ麺。
商品棚に並んでいた袋入りつけ麺を手に取る。
商品はマルちゃんの北海道小麦の坦々ざるラーメン。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/26/ac8ef1c89772d8dd114e34619059e0b9.jpg)
イオンモール系向けに開発された商品らしくマルちゃんのHPには載っていない。
東洋水産商品に北のあじわいシリーズがある。
同じような坦々ざるラーメンとの違いに何があるのか・・。
そんなことは気にもせずに夏を味わいたいつけ麺。
茹でて冷水に浸してさっともみ洗い。
皿に盛った北海道小麦の坦々ざるラーメンは黄金色。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/b5/9686e8ce62b8277386b0d939f9972659.jpg)
液体小袋の坦々タレを2杯に分けてテーブルに到着。
刻みねぎに味付けもみ海苔を添えていただく。
箸で摘まんだざるラーメンを坦々タレにちょっと漬けで食べる。
おォーーこれは美味い。
痺れ感の強い坦々タレの味は濃い。
とにかく濃いめの味。
コシの強いざるラーメンをずるずるーっと吸い込んで口のなかがぱぁっと美味しさが拡がる。
喉越しよろしい味わいに箸が止まらない。
担々麺でこれほどのコク味を味わうことはまずない。
坦々肉ばかりが強調されて肉肉しい味にうんざりすることがよくある。
ピリ辛でもないこのコクあり濃い目の坦々タレの美味さに痺れた。
この味なら毎日でも食べたくなる。
食べ比べに北のあじわいシリーズ。
見つけたときは買いである。
実はあとからわかった坦々タレ。
どうやら30ccの冷水で割るらいい。
それでも濃厚の味だったというブログも参考になった。
(R1. 6.14 SB805SH撮影)
(R1. 6.19 SB805SH撮影)