goo blog サービス終了のお知らせ 

ストローバレイ家の介護奮闘記

90→→92歳の母を支える4姉妹の泣き笑い奮闘記・・とその後

店別・買い物の仕方

2011-09-12 22:51:12 | 日常
               
                 本日の収穫(の一部)

こちらで食材や日用品を手に入に入れるのには、いくつかの方法があります。

(1)朝市: 野菜や果物がメインですが、置いてあるザルに欲しいものを欲しいだけ入れて売り場の人に渡すだけ。夫々に測って合計金額を言ってくれるので、とても簡単です。ただし勿論現金払いです。
(2)小型スーパー:日本のコンビニのようなもので、食べ物、飲み物、日用雑貨も一通りあります。食べ物は半調品も野菜、果物もパックされていて、そのまま籠に入れてレジで支払い。支払いは現金でもカードでも可。簡単便利ですが、美味しいものを手に入れたい時には不満が残ります。
(3)マルシェ:食材専門の市場です。夫々の専門売り場で買いたいもの・買いたい量を指定、現金で支払い物を受け取ります。良い食材が手に入るし楽しいですが、若干フランス語が必要です。
(4)大型スーパー:色々な食材、飲み物、日用品がズラリ。魚のコーナー、肉のコーナー、チーズのコーナー、お惣菜のコーナー夫々に売り子さんが居て、何をどの位欲しいか指定して品物に値段ラベルをつけて貰います。野菜は個売りかグラム売りか判断し、グラム売りの場合は欲しいだけポリ袋に入れて秤に乗せ、商品の画面をタッチし、出てきた値札ラベルを袋に貼ります。こうして全ての品物はレジで支払い。現金でもカードでも可。

ということで、今日また午前中にオクシタン広場角の大型スーパーCASINOに行って来ました。地図を睨んで少し近道を発見。シャンジュ通りの一つ目の角でペイラ通りを右に入るとアルザス・ロレーヌ通りにぶつかります。そこを左100メートルほど北上し3つ目の角を右折、ペリシエ通り・ジェローム通りを進むとオクシタン広場にぶつかります。そのまま東に進めばCASINOに到着。

昨日は日曜日で午後から全ての店が閉まってしまい、夕食で我が家の食材をほとんど使い果たしたため、今日は買う気満々。果物・野菜コーナーで桃を眺めていたら、同じ桃を買おうとしているお婆さんが秤の操作にもたついています。助け方々秤の仕組みを観察。お婆さんが「全く複雑で戸惑いますよね・・・」みたいなことをぶつぶつ言いながらその場を離れたところで、仕組みを理解した私はすんなり作業終了。次にズッキーニを眺めていたら、お爺さんが売り場の人に「これは何かね?」と尋ねて「courgette(ズッキーニ)ですよ」との返事。私も成る程ズッキーニはcourgetteと言うんだと納得しつつ一本量って買いました。午前中はお年寄りが多いのかな?皆さん結構モタモタしているので何となくホッとします。

その後お惣菜屋でアンチョビーの酢漬け200グラム、パテドカンパーニュ2センチ幅、クロックムシュー1個(私のランチ)を包んで貰い、その他棚にあるサラミやオリーブ、いくつかの野菜を追加して、買い物終了。我が家の冷蔵庫はまた一杯になりました。

あと、近々の来客に備えて、家の近くの家庭用品専門デパートでマグカップ3個を買いました。このアパートにはデミタス・カップは沢山あるのですが、マグカップが2個しかなかったのです。(三女)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする