Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

サッカーのQ&A

2020-03-17 | ブログ

RCJJのサッカー技術委員会のブログに質問に対する回答が掲載されています。

まず、質問する仕組みがあることが素晴らしい・・・

現状で、4つの記事があります。

1つ目はサッカーの細かいルールの質問なので、飛ばして・・・

2つ目が、なかなか鋭い質問です。

https://rcjjsoccer.blogspot.com/2020/03/20202.html

 

質問は

日本リーグについて、キットものをほぼ改造なく使用しているチームは実際問題として存在します。(今年のルールにおいても厳密にはルール違反ですが)これを看過したとして、壊れた場合、メイン基板が構造部材であり、全てを取り替える他ないケースが目立ちます。(予備機体にあたる)この場合の対処について、審判の裁定を統一すべきかと思います。

で、回答は・・・

ワールドリーグ2020日本語版 9.2.C ならびに、日本リーグ2020 8.2.2 のロボットの制作の項には、「商用キットを組み立てただけの画一的なロボット」を禁止する旨の記述があります。これはロボカップジュニアの理念にしたがい、選手が自主的かつ積極的に活動することを求めるとともに、各ノードやブロックにおけるメンターや指導者が理念やルールの下で指導する事を求めています。
既製品・非改造と思われるロボットに対しては、車検やインタビューなどを通じて指導を行う可能性があります。

また、質問にある「メイン基板の交換」についてですが、メイン基板の交換が出来る場合、これは部品の交換とみなします。ただし、他のロボットを故障機の代わりに出場させることは日本リーグルール3.1、ワールドリーグルール4.1の「3台目のロボットや他チームのロボットを試合に出場させること」となりますので、明らかなルール違反となります。

近年、メンテナンス性の向上ためにロボットの各部をモジュール化し、簡単に交換できるようにしているケースが見られます。メンテナンス性もロボットの重要なポイントのひとつですので、こういった点を意識してロボットを設計することはよいことです。ただし、これらの修理によってロボットの形状や質量が変化する場合は改造にあたりますので、改めて車検を受けて、ロボットが基準に適合しているかどうかを確認する必要があります。

 

長い!

ルールの中に、「商用キットを組み立てただけの画一的なロボットは禁止」というのがあるそうです。だから、買ってきたロボットをそのまま(無改造で)競技に参加するのはダメということですね。

と、回答しているにも関わらず・・・

既製品・非改造と思われるロボットに対しては、車検やインタビューなどを通じて指導を行う可能性があります。

と続いています。いや、ルールで禁止と規定しているのだから、「指導を行う可能性」じゃなくて、失格でしょう!(笑)

で・・・一番気になっていた・・・モジュールの交換ができなくて、壊れたらロボット全体を交換するのはどうなのかと言うと・・・

「3台目のロボットや他チームのロボットを試合に出場させること」になるので、まるごと交換はダメということですね。

 

製品やキットを(無改造で)そのまま使っていてはダメ というのは・・・どうなのでしょうか?

競技に参加するロボットは、ハードとソフトが揃ってロボットなのですが・・・このルールはハードだけを規定しているのでしょうか?

ハードはそのままでも、チームの独自のソフト(プログラム)が搭載されていれば問題無いように思うのですが・・・

(まあ、あくまで私個人の意見です)

 

続きの記事はこちら サッカーのQ&A 続き

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする