Re: The history of "M&Y"

Team "M&Y" and "花鳥風月"
the soliloquy of the father
毎日更新!

川口探検隊!?

2012-09-17 | ブログ

本日は、川口に行って来ました。

そこでは、「ロボットの鉄人」なるイベントが開催されていました。

でも、鉄人に参加するために行った訳ではありません。

関東ブロックの役員会があったので、それに参加しました。


会場には川口駅からバスに乗ります。

バスは・・・本当に久しぶりです。

もしかしたら、2010年のシンガポール以来かも・・・

(そういえば昨年、Kai先生が日本に来た時に近所のバスに乗ったっけ!)

しかし、バスの乗り方が判りません。

私の常識では、乗る時に前の扉から乗って「ピッ!」とするのですが・・・

バスの中程から乗る仕組みになっています。

ということは、整理券を取らなければいけないのかなぁ・・・

悩んだあげく・・・乗る時に「ピッ!」としておけば良いことが判りました。

つまり、私の常識式ではなく、シンガポール式でした。


やっぱりバスって難易度の高い乗り物です。(笑)

そして、ビックリしたのは・・・

会場は、芝川マリーナという船の駐車場の隣だったのです。

マリーナには、沢山の船が並んでいました。

(陸の上に・・・)

そこで・・・あれっ、埼玉県は海に面していないのでは・・・

じゃあこの船は一体どうやって海に出るの?

川を下って行くのでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windows® 8 優待購入プログラム

2012-09-17 | ブログ

大学生になったので、パソコンもまともなものを・・・

ということでM用に購入したら・・・

こんなキャンペーンをやっていました。


Windows® 8 優待購入プログラム


1,200円と言う価格が、なんとも微妙な設定で素晴しい!

もう、単にWindows7も終了が近いのでしょう・・・きっと

でも、我家ではまだまだWindowsXPがメインですがねぇ・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゅくforza:ものづくり工房[.f]のランチ&fab会

2012-09-16 | ブログ

長いタイトルですが・・・

昨日は、そのタイトルどおりの会に出席してまいりました。


場所は、東武野田線の清水公園駅の近く・・・

自家用車で向かうのですが、三連休の初日だからか・・・高速が結構混んでいます。

我家を1時間前に出発したのですが、流山ICを降りたのが既に集合時間の30分後でした。

途中でコンビニに寄って、駅前に着きました。

駐車場は・・・

どうも、そこらの原っぱに適当に置くらしいです。


Dsc08185


小さなかわいい踏切を渡って、ちょっと歩くと、会場に到着しました。


会場には、既に沢山の人達が・・・

さすが、おかちゃんの人脈!

大人も子供も・・・

大人は、用意されたパソコンで工作のデザインを・・・

子供は、そこらにある楽しそうな教材で楽しんでいます。

私たちも、与えられたテーブルに置かれたPCで持ってきたデータを加工します。


本日の脇役のレーザーカッターはこんな感じ

(主役は勿論、主催者のおかちゃんと参加者自身)


Dsc08189


はじめて見た感想としては・・・意外と小さい!

接続されている PC にデータを読ませて「プリント」すると・・・

カッターが動き出します。


Dsc08193


赤い光がピョコピョコ動いて、セットしたアクリル板を削っていきます。

最後に、外枠をゆっくりとなぞって終了しました。

そして・・・取り出すと・・・綺麗に台形の形に切れていました。


今年の RoboCup の世界大会で貰ったトロフィーですが・・・

手違いなのか何なのか知りませんが、プレートが付いていなかったし、後で送るということですが、全然来る気配が無いので、今回の題材としてプレートを選びました。

うまく出来たら、一緒の SuperTeam のドイツチームに送ろうと思います。

Mは、自分の書いたイラストのキーホルダーを作ろうと四苦八苦していましたが・・・

なんとか、目的は達成したようです。


まあ、今回は、illustratorの操作に慣れるまでに時間が掛かりました(というか、まだ慣れてすらいない)ので、次回に期待したいと思います。(笑)


ところで、参加者には、とっても素敵なお土産が配られました。


Dsc08203


ギアの形のコースターです。

(これについては、また別記事で・・・)


ソフト屋のMより、ハード係のYの方が喜んだかもしれません。

それでも、人見知りの激しいMがよく来たものだと感心しました。

(世界大会のシンポジウムでの発表を引き受けるなど・・・ここのところ、良い意味で予想が外れています 笑)

とにかく、時間があっという間に過ぎてしまうような、楽しいランチ会でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

創意工夫展 備忘録

2012-09-16 | ブログ

わすれないよう・・・

科学館の創意工夫展は10月の6日~8日のようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レーザーカッター

2012-09-15 | ブログ

本日は、ひょんなことから じゅくforza:ものづくり工房[.f] というところにお邪魔して、レーザーカッターを使わせていただきました。

レザーカッター

ではなく

レーザーカッター

です。


主催者の「おかちゃん」は、M&Yがロボカップジュニアに参加したころに、レスキュー競技のチーフをしていた方です。

会場には、様々な人達が集まっていました。

我家は・・・アクリル板にメキシコのトロフィーのプレートをデザインしたものを彫ってもらいました。

もう、これで、

オリジナルのプレートが来なくても寂しくなんてないぞ!


SuperTeamのものも2枚作りましたので、1枚はクリスマスプレゼントと一緒にドイツの友人に贈りたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NESTロボコンのレスキュー競技

2012-09-14 | うんちく・小ネタ

先日のNESTロボコンのレスキュー競技について、忘れないうちに感想など・・・


まず・・・競技は2チームの合同でのSuperTeam戦となっているところが良いです。

各チームは1台のロボットを持って参加します。 主催者が2チームずつを割り振ってSuperTeamを作ります。 各チーム(SuperTeam)は、2チームで協力して競技を実施します。

やっぱり・・・チームが協力して競技をやる姿は美しいです。

思えば、RoboCupJuniorのレスキュー競技についても、M&Yが2007年に初めて参加してから、ジャパンオープンと世界大会は全ての競技がSuperTeam戦だったのですが・・・

2010年からは、SuperTema戦はオマケ的なものになってしまいました。

是非、昔のように復活させてほしいところです。

(懐古趣味の親父か・・・)


次に・・・競技のコースを複数から選択できるところが良いです。

競技はイエローゾーン(1部屋目)からスタートするのと、レッドゾーン(2階の部屋)からスタートするのと選べました。

また、ゴールとも言うべき被災者を運ぶ先が4箇所ありました。

①オレンジゾーンにあるプライマリ用の避難場所(黒のシート)

②オレンジゾーンにあるセカンダリ用の避難場所(高さ6cmの黒の台)

③イエローゾーンにあるプライマリ用の避難場所(銀のシート)

そして

④レッドゾーンに被災者(缶)を運び入れる

それぞれ、難易度によって得点が違います。

つまり、チームはどこからスタートして、どこに被災者を運ぶかで、2×4 = 8 通りの選択をすることができます。 (2台だから、その2倍ですか・・・)


初心者は、一番簡単なミッションを・・・

経験者は難しいけど高得点のミッションを・・・

いろんな作戦をチームで話し合って立てられますね!


じゃあ、最後にちょっと残念だった点について・・・

ルールには明記されていませんが、オレンジゾーンに居る2人の被災者(2個の缶)を1台のロボットが救出してもよい事になっていました。

つまり、片方のロボットは何もしない。 もう片方のロボットが2人を救助する。

というのがOKになっていました。


そうすると・・・例えば、経験者のチームと初心者のチームが組んだ場合に

経験者のチームが、2人の被災者を救助してしまいます。 

そのためか・・・もう一方の初心者のチームは、ちょっとでもミスがあると、すぐにリタイアしてしまいました。

これは、SuperTeamとして、減点を減らすという「作戦」なのでしょうが・・・なんだか、すっきりしない感じでした。


ロボットは被災者を一人救出した時点で競技終了にすれば良かったのではないでしょうか・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いセンサー その4

2012-09-13 | うんちく・小ネタ

安い超音波センサーを注文したが・・・

全然 Tracking で見ても、中国から動かなかったので・・・

「中国からの荷物が届かない」シリーズの再来かと思っていました。

が・・・神に見捨てられてはいませんでした。


2012.08.27 Posting/Collection CHINA

ここで、全然動かなくて心配していたのですが・・・

2012.09.05 Arrival at inward office of exchange NARITA AIRPORT Branch

2012.09.06 Held by import Customs NARITA AIRPORT Branch

2012.09.06 Departure from inward office of exchange NARITA AIRPORT Branch

ということで、いつの間にか成田までは到着していました。

2012.09.07 Processing at delivery Post Office SUGINAMIMINAMI Branch

2012.09.07 Absence. Attempted delivery SUGINAMIMINAMI Branch

我家のポストに不在通知が・・・

9月7日到着です。

(実際には、9月7日は、不在だったので、9月8日に再配達してもらって、無事到着!)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2012 Mexico City - Volunteer Experience.

2012-09-12 | RoboCup2012

RoboCup 2012 Mexico City でボランティアに参加した人が、沢山のチームと交流した記録をYouTubeにあげています。

 

YouTube: RoboCup 2012 Mexico City - Volunteer Experience.

RoboCup 2012 Mexico City - Volunteer Experience.

 

M&Yも途中で出てきます。

MYが別々なのも、面白いですが・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RoboCup 2013

2012-09-11 | RoboCup2013

</object>
YouTube: RoboCup 2013

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いセンサー その3

2012-09-10 | うんちく・小ネタ

では、早速、注文してからの履歴などを記録していきたいと思います。

もしかしたら・・・

以前、ご好評を頂いた「中国からの商品が届かない」シリーズの再来かもしれませんので(笑)


温度センサーの方

2012.08.22 Webにて注文

PayPalで支払いをしたので、すぐにPayPalのレシートが送られてきました。

2012.08.24 にステータスがShipped.になりました。

なかなか、Trackingができないなぁ・・・なんて思っていたら、やり方が違っていました。

Hongkong Post でTrackingしてみると・・・

The item (RT148532536HK) was in transit within Hong Kong or its destination on 29-Aug-2012.

と表示されたので・・・まだまだ香港だ!

と思っていました。 しかし・・・RT148532536HKを「日本郵便」で照会してみると、既に成田空港に着いていました。

2012.08.25 Posting/Collection : HONG KONG

2012.08.27 Dispatch from outward office of exchange : KOWLOON D HONG KONG

2012.08.28 Arrival at inward office of exchange : NARITA AIRPORT Branch

2012.08.29 Held by import Customs

2012.08.29 Departure from inward office of exchange

2012.08.30 Processing at delivery Post Office SUGINAMIMINAMI Branch

もう、すでにすぐ近くまで来てます(笑)

はい、8月30日には、我家に到着しました。

ちょうど7日ですね。

さすが香港!

もう片方の荷物は、まだ中国にある・・・


超音波センサーの方

2012.08.23 Webにて注文  登録したメアドが正しいか確認するための Email Address Verification というメールが届いた。 書かれていたURLでVerificationしたけど・・・フィッシング詐欺でないか・・・ちょっと心配だ!

2012.08.24 Your payment is being verified.(支払い確認中) 現在こんな状態だそうです。

2012.08.24 Your order No.xxxxxxxxxx has been shipped on 23 Aug 2012 17:20.  もう出発した!? 

2012.08.27 Trackingができるようになりました。 現在の状況はPosting/Collectionでまだ中国に有るようです。

でも、全然動かない・・・心配!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スライム味

2012-09-09 | ブログ

スライムを食べたことがないので、どんな味なのか想像もつきませんが・・・(笑)


P1010151


すっぱいライム味で「スライム」なんだそうです。

こういう、オヤジギャグ的なネーミングは大好きです。


P1010155


中の包装も、ちゃんと凝っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いセンサー その2

2012-09-09 | うんちく・小ネタ

温度センサーを買ったついでに・・・

超音波センサーも・・・


M&Y御用達の超音波センサーは SRF05 というヤツで、大体1個1,500円です。

特にどうということの無い、普通の超音波センサーモジュールです。

以前は、超音波センサーのモジュールと言えば PING))) しか知らなくて・・・高い!・・・と思っていました。

LEGO MINDSTORMSの超音波センサーも5,500円くらいするので高いですが・・・ 

それらに比べると SRF05 の価格は3分の1でした。

(なんか、最近は秋月電子で半額程度で入手可能らしい・・・良い時代だなぁ。)


まあ、それでも、1,500円で満足していたのですが・・・

ある日、いつも見ている香港の怪しいショップにArduinoで使えるという超音波センサーモジュールがあることを発見しました。

価格は・・・500円くらい

なに!

そんなに安いのがあるのか!?

型番は HC-SR04 というものです。


Rescue190


さて、使えるかどうか、注文してみるか・・・

ネットで検索してみると・・・同じ型番のものが、めちゃくちゃ安く売られています。

AliExpress というところで、10個で19.88USD 

つまり1個160円

いったい、何なのこの値段は!


はい、とにかく、注文してみましたよ

これなら、勉強料だったとしても諦めがつく値段だし(笑)


ところで・・・このAliExpress

ネットでの評判はあんまり良くないようです。

不良品が届いても全額返還されなかったり、偽ブランド品が送られてきたり・・・

まあ、それでも、いろいろ経験だから・・・


こちら(超音波センサー)は、使えるのか・・・という前に、ちゃんと届くのか・・・というほうが心配です。

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

特撮博物館

2012-09-08 | ブログ

先日、Yと一緒に特撮博物館にいってきました。

場所は、木場にある東京都現代美術館

都営地下鉄新宿線の菊川から歩いて15分・・・

この15分が・・・長い

夏休みとはいえ平日だからか・・・

それほど混んではいませんでした。

でも、大人率が高いです。

展示物が続いたあとは・・・「巨神兵東京に現わる」という短編の映画を見せてもらえて・・・

その後は、その映像の撮影の解説など・・・

特撮というと、最近ではほとんどがCGになってしまいましたが、ここでは人間がひとつひとつ手作りで実現しています。

街を破壊するのにも、破壊のしかたが芸術です。 

職人技です。

気が付くと2時間が経過していました。

最後の部分だけ撮影可能で・・・


Dsc08042


ミニチュアの町が再現されています。


Dsc08057


東京タワーって、ドラマの中では何回破壊されているのでしょうかねぇ。(笑)


Dsc08065


成功に作られたジオラマの部屋

「ゲーム機がプレステだったね」って・・・

見るべきところは、そこじゃないでしょう!


Dsc08070


窓の外には、巨大怪獣・・・(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安いセンサー その1

2012-09-07 | うんちく・小ネタ

なんとなく、今まで感じていた疑問

RoboCupJunior は・・・

勝つためにはお金を掛けなければならないのか・・・

お金を掛けると勝てるのか・・・

お金を掛ける、というのは高価な部品を使ったり、高価な工作機械を使うことです。


もともと LEGO MINDSTORMS は高価じゃないか・・・というのは、真実ですがねぇ。(笑)


M&Yも高価なセンサーを使っています。

レスキューBで必要な温度センサーです。

一個、6,000円位します。

それを2個も使っています。

それだけで、12,000円!

うまい棒を1,200本も買うことができます。

毎日、朝昼晩と3本を食べても・・・400日は食べ続けることができます。

一年以上! (きっと、その前に飽きるけど)


そこで、もっと安い温度センサーが無いか探しています。

見つけたのは、既に実験の報告もしている MLX90614 です。

もともとは、トラ技の記事で見つけたものですが・・・

http://www.melexis.com/Infrared-Thermometer-Sensors/Infrared-Thermometer-Sensors/MLX90614-615.aspx


日本でも、2,000円強で売られているようです。

データの取り出しは、PWMかSMBUSで出来ると書かれているのですが・・・

PWMは、デフォルトのモードを変更しなければならないようで、そのモードの変更の方法がとっても難しいようです。 一方のSMBUSは「I2Cと同様」と書かれているわりには、ArduinoのI2Cとは互換が無いようで、専用のライブラリを使わなければなりません。 (勿論、NXTには直接接続できません)

それでも、2,000円程度で温度センサーができるとなると、ちょっとコストパフォーマンス的には魅力的ですよね。


で・・・もうちょっと検索してみたら・・・

めっちゃ安い温度センサーを見つけました。


Rescue189


配線用のケーブルを一緒に買っても・・・一個1,000円弱・・・安い!

seeed というところのものなんですが・・・

2個買っても、たったの2,000円(当たり前)

これは、買ってみるしかありません。


ということで、早速注文してみました。

さて、どれくらいで届くか・・・

そして、使い物になるのか・・・

期待してます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Casa Cranfill その7

2012-09-06 | RoboCup2012

その7・・・最終回です。


Img_0829


部屋の壁という壁に芸術作品(!?)が掛けられている家

バスルームにも、このような仮面が・・・


Img_0830


反対側の壁には、白い仮面・・・

これらの仮面に見守られて生活してきました。

お風呂に入って仮面とにらめっこ

トイレに入って仮面とにらめっこ

・・・そして、ついた名前が「のろいのやかた」

別に呪われていませんケド・・・・(笑)


Img_0833


これは、洗面所の壁のオブジェ


Img_0835


これは、洗面所のウォーターサーバ・・・だと思います。


Img_0780


中庭もよく整備されており・・・ほのぼのとした感じ


Img_0838


アパートの設備の中で一番気に入っていたのが、この扇風機です。

このアパートにはエアコンは一台もありませんでした。

でも、無問題!

部屋の中は(なぜか)快適な温度でした。

ちょっと暑ければ・・・この扇風機のスイッチをON

扇風機の羽は優雅にゆっくりと回転します。

とても静か、そして送られる風もそよかぜのよう・・・


施設は古いものの・・・

電子式の金庫や快適なインターネット環境があり、生活するのは問題はありませんでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする