都市と楽しみ

都市計画と経済学を京都で考えています。楽しみは食べ歩き、テニス、庭園、絵画作成・鑑賞、オーディオと自転車

京都のお気に入りのグルメ

2008-05-05 19:50:46 | インポート

都市に住んで、「歳」を感じる。観光で来られているご高齢で元気な方々が多い。最近読んだエッセイで高齢者と食事の楽しみで面白く考えさせられるものがあったので御紹介したい。http://more.gnavi.co.jp/column1/672nose.html

さて、今を楽しむ食事だが、ついに脂(焼肉等)や油(とんかつ等)という学生街の食堂のスター扱いのものへの食指が伸びない。その代り、最近楽しんでいるものが二つある。一つはうどんやの中華蕎麦である。これはうどんとラーメンが仲良くなったような感じがする食べ物で、お味はあっさりとしている。お店は古くからの街場の食堂みたいなところで食べられるのだが、お店も味もどこか懐かしい感じがするのがたまらない。東京のラーメンのダブルスープのように動物と魚介の味のコクの相乗効果という油絵の塗り重ねのようなものではなく、色がうっすら重なった水彩画のような佇まいである。結構探して見ると数多くあり、数軒を楽しんでいる。密かに今後、元気なお年寄りに流行るのではと思っている。(雑誌で特集してもずいぶん地味になるでしょうね。蕎麦なら格好いいのでしょうが)

もうひとつは、街場のパン屋さんの「ハムロール」である。長細いコッペパン状のものにハムとキャベツとマヨネーズが挟んであるもので大変にお安い。○○製パン所という名前のお店に多い。これも食べると懐かしいお味で、あっさりしている。

おかげで長年研究してきた、ハヤシライスと穴子(寿司と天ぷら)については停滞ぎみである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都での活動

2008-04-13 17:15:32 | インポート
都市計画の活動をすべく、情報交換をしている。その中で「景観とは金額で評価できるものか」という問いかけがあった。景観の効用はあるけれど、ストックかフローか(会計で言うとB/SかP/Lか)という観点からは、それが都市の資産価値に反映されるものか、それとも生活・体験の心地よさとして評価されるか難しい側面がある。何かモデルができないかと考えている。恐らくは景観の良い都市に住むという判断が資産的評価で、景観を楽しむために訪れる価値があるというのが体験からの価値かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする