園長です。
久しぶりに雪が降りました。水分の多い、まるで春先に降る「彼岸じゃらく」のようでした。彼岸ジャラクとは、春の彼岸の頃に降る雪で、八戸では、この彼岸ジャラクが春の呼び水となり、一気に雪解けへとなだれ込んでいくのです。しかし、まだまだ春は遠く、1月末から2月初めのころが冷え込みの最も厳しい時期になります。今日降ったみぞれ交じりの雪は、シャーベット状に解け、車の運転に神経を使いそうです。それにしても久しぶりの雪だったので、あちこちで車がぶつかっていました。八戸人は雪道の運転がへたくそだと言われますが、反論の余地はありません。いつも雪のない道路しか走らないので、スピードもいつも通り出してしまうのです。そして急ブレーキ・・・事故にならないわけがありません。津軽地方出身者は雪道の運転が上手です。かなり前からスピードを加減して走っているようです。南部と津軽の気質や環境の違いがあるのでしょうが、雪道の運転だけは見習いたいと思います。これからますます寒く厳しい冬が待っていますが、春の足音は確実にその後からやってきます。とりあえず、春を呼ぶ「えんぶり」まではじっと耐えていきたいと思います。
久しぶりに雪が降りました。水分の多い、まるで春先に降る「彼岸じゃらく」のようでした。彼岸ジャラクとは、春の彼岸の頃に降る雪で、八戸では、この彼岸ジャラクが春の呼び水となり、一気に雪解けへとなだれ込んでいくのです。しかし、まだまだ春は遠く、1月末から2月初めのころが冷え込みの最も厳しい時期になります。今日降ったみぞれ交じりの雪は、シャーベット状に解け、車の運転に神経を使いそうです。それにしても久しぶりの雪だったので、あちこちで車がぶつかっていました。八戸人は雪道の運転がへたくそだと言われますが、反論の余地はありません。いつも雪のない道路しか走らないので、スピードもいつも通り出してしまうのです。そして急ブレーキ・・・事故にならないわけがありません。津軽地方出身者は雪道の運転が上手です。かなり前からスピードを加減して走っているようです。南部と津軽の気質や環境の違いがあるのでしょうが、雪道の運転だけは見習いたいと思います。これからますます寒く厳しい冬が待っていますが、春の足音は確実にその後からやってきます。とりあえず、春を呼ぶ「えんぶり」まではじっと耐えていきたいと思います。