園長です。
寒い。本当に寒い一日でした。太陽が顔を出していても、軒のつららは成長していきます。道路の雪も一向に解けません。まさに今冬一番の寒波がやってきました。保育園のストーブは朝から油糧が「大」になっていますが、それでも足元がひんやり・・。私のいる事務室では本日22度の温度に設定していますが、全然暑いと言う感じはしません。それなのに子供たちは外で雪遊びをしています。写真を撮ろうとして戸を開けたら、いきなり冷気が襲ってきました。急いで外の保育士を呼び、「写真を撮ってちょうだい。」と頼み、直ぐに戸を閉めました。部屋の中の温かさを実感しました。子供たちが園庭で遊ぶ姿を見ながら、私はストーブの側でケツあぶりです。外遊びをしない子どもたちは「クッキー作り」をしていました。調理員の話をシンケンに聴いています。いたずら坊主もこのとき時ばかりは目が真剣になり、作り方を聴いています。保育園ではときどき食育の一環として「クッキー」を焼いたり、ドーナツを作ったり、ケーキを作ったりします。卒園が近くなる頃に作るのが「手作りパン」です。これは主任が担当し、店で売れるような見事な一品が出来上がります。見た目も味も一級品だと私は思っています。そういえば「干し柿」も出来上がりました。先日おやつで出されたのですが、これまでで最高の出来だったと思います。最初は見よう見真似で作っていたのですが、主任の仕入れた情報で作り始めてから、めきめきと味が改良され、「長坂の干し柿」という銘柄で産直でも売れそうなものになりました。今日、東京からメイト出版の方があいさつに見えられたので、この『幻の干し柿』をご馳走したら、携帯のシャメで撮りまくり、その後口へ・・・『うまい、これはおいしい』と一言。店で売れば大繁盛間違いなしのお墨付きをいただきました。褒められると調子に乗るのが悪い癖、つい30分ほど講釈をしてしまいました。食育を大事にしているのは都会だけではないのです。地方の片田舎には片田舎なりの食育があるのです。業者を相手に思いっきり語ってしまったのでした。可哀想だったので、八戸名物「豆せんべい」を2枚お土産に持たせました。せんべい汁は有名なので知っていましたが、豆せんべいは知らなかったそうです。地元の人は「せんべい」と言えば「ごま」か「しろ」が主流ですが、私はへそ曲がりなので「豆せんべい」(ピーナッツが入った南部せんべい・・甘くておいしい。)が好きなのです。人は邪道だと言いますが、都会人にはお菓子感覚で食べられる唯一の八戸土産だと思います。八戸へ来たら是非お試しあれ・・・。あれ?、食育の話しがとんでもない方に曲がってしまいました。でもおいしいものを食べると「幸せ」を感じますね。今年は豆せんべいで幸せを感じたいと思います。「ディスカバー 八戸」、せんべい汁の次は「豆せんべい」・・。いかが・・。
寒い。本当に寒い一日でした。太陽が顔を出していても、軒のつららは成長していきます。道路の雪も一向に解けません。まさに今冬一番の寒波がやってきました。保育園のストーブは朝から油糧が「大」になっていますが、それでも足元がひんやり・・。私のいる事務室では本日22度の温度に設定していますが、全然暑いと言う感じはしません。それなのに子供たちは外で雪遊びをしています。写真を撮ろうとして戸を開けたら、いきなり冷気が襲ってきました。急いで外の保育士を呼び、「写真を撮ってちょうだい。」と頼み、直ぐに戸を閉めました。部屋の中の温かさを実感しました。子供たちが園庭で遊ぶ姿を見ながら、私はストーブの側でケツあぶりです。外遊びをしない子どもたちは「クッキー作り」をしていました。調理員の話をシンケンに聴いています。いたずら坊主もこのとき時ばかりは目が真剣になり、作り方を聴いています。保育園ではときどき食育の一環として「クッキー」を焼いたり、ドーナツを作ったり、ケーキを作ったりします。卒園が近くなる頃に作るのが「手作りパン」です。これは主任が担当し、店で売れるような見事な一品が出来上がります。見た目も味も一級品だと私は思っています。そういえば「干し柿」も出来上がりました。先日おやつで出されたのですが、これまでで最高の出来だったと思います。最初は見よう見真似で作っていたのですが、主任の仕入れた情報で作り始めてから、めきめきと味が改良され、「長坂の干し柿」という銘柄で産直でも売れそうなものになりました。今日、東京からメイト出版の方があいさつに見えられたので、この『幻の干し柿』をご馳走したら、携帯のシャメで撮りまくり、その後口へ・・・『うまい、これはおいしい』と一言。店で売れば大繁盛間違いなしのお墨付きをいただきました。褒められると調子に乗るのが悪い癖、つい30分ほど講釈をしてしまいました。食育を大事にしているのは都会だけではないのです。地方の片田舎には片田舎なりの食育があるのです。業者を相手に思いっきり語ってしまったのでした。可哀想だったので、八戸名物「豆せんべい」を2枚お土産に持たせました。せんべい汁は有名なので知っていましたが、豆せんべいは知らなかったそうです。地元の人は「せんべい」と言えば「ごま」か「しろ」が主流ですが、私はへそ曲がりなので「豆せんべい」(ピーナッツが入った南部せんべい・・甘くておいしい。)が好きなのです。人は邪道だと言いますが、都会人にはお菓子感覚で食べられる唯一の八戸土産だと思います。八戸へ来たら是非お試しあれ・・・。あれ?、食育の話しがとんでもない方に曲がってしまいました。でもおいしいものを食べると「幸せ」を感じますね。今年は豆せんべいで幸せを感じたいと思います。「ディスカバー 八戸」、せんべい汁の次は「豆せんべい」・・。いかが・・。