歴史と経済と医療の未来予測・歴史経済波動学

フラクタルと歴史経済波動学で予測
 未来の世界と経済と医療の行方
貴方はいくつの真実を見つけられるか!

日本には全く責任も道理も義理もありません。この場合はウクライナのように二股賭けよう。政府は売臀のお付き合い・民間は資本主義の論理で動く。

2022年05月19日 13時35分32秒 | 世紀末の饗宴

ウクライナは、ミサイルや核等の最先端の情報を北朝鮮や中共に売りながら、困ると西欧に助けを求め。昭和天皇を侮辱し、お金をもらっても真の感謝の一言もない。独裁と汚職の二股国家です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

岸田総理 NATO首脳会議へ出席で調整 日本の総理大臣として初

配信

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逆張りの旨味。西欧文明の崩壊に付き合う必要はない。基本は黄昏の白人同士で解決を。

2022年05月19日 13時29分37秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

日本企業「脱ロシア」の動き鈍化 ロシア事業停止4割、増加数は前月から半減 「全面撤退」相次ぐ欧米企業との温度差鮮明に

日本企業の「ロシア進出」状況調査

<picture></picture>

ロシアに進出している主要企業 ロシア事業停止・撤退状況

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

商品の時代の到来。あらゆる商品は今後、数10年に渡り上昇する。第三次世界大戦と世界戦国時代は、今後100年に渡り物価が異常に上がる事を示唆する。

2022年05月19日 10時28分39秒 | 内戦・内乱

英国のフィッシュ・アンド・チップス店、数千店が年内に閉店の可能性 その理由は

 

英国名物のフィッシュ・アンド・チップスを提供する業界がロシア侵攻で窮地に

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

病気の主原因は・❶食事の問題、❷環境汚染。真面目になれば簡単に医師不足は治せる。

2022年05月19日 09時26分22秒 | 健康・医療

医師不足「解決しない」との発想で対策を - 吉新通康・地域医療振興協会理事長(自治医大1期生)に聞く◆Vol.5

「地域との信頼関係の中で仕事ができる幸せ」
インタビュー 2022年5月18日 (水)配信聞き手・まとめ:橋本佳子(m3.com編集長)

――それでもいまだに医師不足や医師偏在が指摘されています。

 私自身、この問題は永久に解決しないものだと思っていす。昔からへき地・離島の医師は、30代は自分の医師としての能力に悩み、40代は子弟への教育に悩み、50代は自己の老後に悩むと言われてきました。これらの悩みは今後もなくならないでしょう。へき地・離島の問題を「いかにシステムで緩和するか」という視点で対策を立てていく必要があります。

 都会の医療は、完全な競争社会にあると言えます。一方で、へき地・離島の医療には、そこまで厳しい競争はなく、医師は豊かな生活を送れる。どちらがいいかは善し悪しではなく、価値観の違いです。

 地域医療振興協会が都市部とへき地・離島の両方で医療機関を運営しているのは、一方通行ではなく相互に行き来ができ、へき地・離島にも医師を派遣しやすくするためです。

――短期間であり、戻ってきた場合にポストがあれば、へき地・離島にも医師はいく。

 確実にそうしたニーズはあります。あるいはいったんは臓器別専門医になっても、「リタイア後に地元に戻り、総合医として診療したい」といった要望があります。地域医療振興協会は今後も、各地の拠点やポスト、マンパワー、生涯教育体制などさらに充実させていく方針です。

――全国に83施設を持っていてもまだ足りない

 まだ全然足りないですね。83施設のうち、手当てが必要、つまり医師らの派遣が必要な施設がその半分を占めています。

 今後、教育研修にも力を入れていきます。その一環として実施しているのが、地域医療や家庭医療を志す医学生対象の、Oregon Health & Science University(オレゴン健康科学大学) での研修機会の提供および支援。とてつもなく広大なオレゴンの土地で経験を積むと、「日本のへき地なんて、何てことない」「猛烈な僻地で頑張ってる人もいるんだな、俺も頑張ろう」と皆思うはず。

 「閉ざされたへき地・離島医療」ではダメ。グローバルスタンダードのへき地・離島医療を目指さなければいけない。ICTなども活用し、非常にアクティブな医療を展開できるようになれば、「人生をかけてもいい」と思える展開ができるのでは。そういう意味では、我々の取り組みはまだ始まったばかりです。

(提供:地域医療振興協会

――その他、医師不足あるいは医師偏在の問題を緩和するのに有効な対策は

 学会や休暇の時には、代診の医師を派遣する。生涯教育の機会を設けるなど、やるべきことは多々あります。さらに言えば、最終的には、総合医のプレステージも上げることが必要。

――だからこそ、高久先生が座長を務められた厚生労働省の「専門医の在り方に関する検討会」で、総合診療を基本領域の一つに加えた(『新専門医制度、「自由標榜制の制限」が念頭に - 高久史麿・前日本医学会長に聞く◆Vol.1』を参照)。

 自治医大の義務年限の期間中でも、研修等は大変かもしれませんが、本人が希望すれば臓器別専門医の資格を取得したり、大学院で学位を取得することは可能になっています。臓器別専門医を目指すにあたって、プライマリ・ケアの素養を持つことは重要です。

 さらに総合診療専門医という道もできたわけです。もっとも、まだプレステージが上がっているとは言えず、この辺りは今後の課題でしょう。海外とは、フリーアクセスなど制度上の違いもあります。

――これまでのお話をお聞きしていると、自治医大卒業生の進路、キャリア形成には、同窓会や地域医療振興協会が大きく関与しているけれど、大学自体はあまり関わっていないように思いますが――。

 大学は全寮制の中で、若いうちに地域医療への動機づけを行う。確かに大学は卒業生の進路にあまり関わってはいませんが、医学部6年間のうちに培ったネットワークはその後に生きています。同学年だけでなく、前後の学年も含めて人間関係、信頼関係を醸成する。それが卒業後も皆、分け隔てなく付き合い、お互いを助け合う土壌になっています。大学は、教員も理事者もどんどん変わっていきます。しかし、自治医科大学の建学の趣旨は50年間変わらなかった。ずっと「地域医療の確保と質の向上」です。これは永遠に変わらないと思います。

――最後に改めてお聞きします。先生ご自身、地域医療の面白さをどう捉えておられるのでしょうか。

 地域医療振興協会では、地域医療について次のように定義しています。

 医療人、住民と行政が三位一体になって、担当する地域の限られた医療資源を最大限有効に活用し、継続的に包括的な医療を計画・実践・評価するプロセス

 医師という資格を持ち、地域に入っていく場合、いろいろなポジショニングがあると思いますが、地域に溶け込んで、地域との信頼関係を築き、コミュニケーションの中で仕事ができることは、医師として非常に幸せであり、楽しいことだと思います。継続性や責任の面で重いものがありますが、それが地域医療の原点ではないでしょうか。日本全国の地域、そこに住む人々、そして医療に携わる医療人の三者が幸せになれる未来を作っていくため、我々は今後も活動を展開していきたいと思います。よろしくお願い申し上げます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会のカオス=恐慌は、人類の宿命=自然現象。 暫くは調整でしょう、来年は150円を目指す。歴史経済波動学。

2022年05月19日 09時14分28秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

年内に1ドル150円は…ほぼ確実?


※このメールは弊社のグループ会社
ダイレクト出版株式会社の提供でお送りしています。
大富豪の投資術メルマガ読者の方に
号外版としてお届けしています。

インベストメントカレッジの
案内ではありませんが、お客様に有益と
判断してお届けしています。

内容に関するお問い合わせは
ダイレクト出版株式会社までお願いします。



「戦時経済とトレンド転換」
 混沌の時代を生き抜く未来予測





「政治経済」と「投資」という
2つの視点から現状を読み解く…

投資家やビジネスマンにとっては、
必要不可欠な予測が満載です。

詳細はこちら

===================

ご案内中の講座では、

投資家:江崎孝彦氏が
実際に投資をする上で欲しい情報を
国際政治学者:藤井厳喜先生から
聞き出し、、

現在の国際情勢を読み解くことで、
具体的な未来予測や市場予測に
落とし込んでいきます。

本日のメールでは、
その具体的な内容をご紹介します!

ぜひ、参考にしてみてください。

*****

★イントロダクション


前回の対談(昨年8月)から、
世界経済がどういう道筋を
辿ってきたかを、軽く復習します。

また、的中した4つの予測や
この講座の概要を簡単に
ご紹介しています。


◉過去1年の世界経済の振り返り
& 的中した4つの予測

◉ウクライナ戦争ではっきりした
今後の世界経済トレンド


*****

★第1章:ウクライナ戦争の衝撃


今年2月、
突如勃発したウクライナ戦争によって、
国際情勢は一気に混沌としました。

それに伴い世界経済は、一見
とても不安定なように思えますが、

「実はその逆で、むしろ今こそが
 ものすごくクリアに見える時期」
と藤井先生は語ります。

第1章では、ウクライナ戦争が
世界経済にどのような影響を与えたか
具体的に解説しています。


◉「マーケットの構造変換」
ウクライナ戦争で世界経済はどう変わったか?

◉「投資を始めるなら今!」安定から激変へ…
なぜカオスな"今"が絶好のチャンスなのか?

◉世界情勢の見え方が変わるたった1つの行動

◉「世界経済からの退場」
切り離される中国・ロシア経済の今後は?


講座の詳細を見る


*****

★第2章:戦争の経済的帰結


第1章で、
世界経済の現状を把握した後、

第2章では、
今後の世界経済がどういう方向に
向かっていくのかを解説します。

これからの経済トレンドは
どういったものになるのでしょうか?

その中で、
実際の投資におけるチャンスは
どの辺にあるのでしょうか?


◉ロシアへの経済制裁…
私たちの生活に関わる3つの影響

◉「アメリカを襲った3ショック」
果たしてインフレは収まるのか?

◉「不可逆のトレンド転換」
この状況でどういう投資戦略を取るべきか?

◉「狙い目の投資セクターは?」
ヒントは"北米"…
アメリカが持つ景気回復への解毒剤

◉「エネルギーと戦争」
プーチンを狂わせた2人と
暗躍する勢力の繋がり


講座の詳細を見る


*****

★第3章:世界の通貨・金融はどう動く?


実際に投資をする上で、この講座の
1番の見どころとなるのが第3章です。

株、FX、ゴールド、暗号通貨など
それぞれの投資において
必要不可欠な情報が詰まっています。

長期の円安時代が到来する今後、
私たち日本人はどうすればいいのか?
その具体的な行動も解説しています。


◉超簡単!1分で分かる…
円安ドル高が今後も続いていく理由

◉「1ドル150円は目前か?」
為替相場が迎えた数十年に1度の大チャンス

◉「2050年の世界通貨マップ」
国際通貨としてのドルの強さはどうなるか?

◉知っておきたいお金の知識:
「基軸通貨」と「決済通貨」の勘違い

◉「到来する長期円安への備え」
日本人が今スグできるリスクヘッジとは?

◉「暗号通貨とゴールド」
それぞれのメリット・デメリット

◉「ゴールドにしかない3つの価値」
金をポートフォリオに追加した方がいい理由

◉「ドルより強い資産」
藤井厳喜が20年前から
おすすめしている投資対象


講座の詳細を見る


*****

★第4章:第3次世界大戦は起きるのか?


最終章では、
ウクライナ戦争から発展して、

第3次世界大戦や
中国の台湾侵攻は起きるのか?
といった戦争後のシナリオを

「お金」という視点から
解説しています。

覇権国家アメリカの経済、
それに付随した世界の経済は
今後どうなっていくのでしょうか?


◉「バイデンの衝撃発言」
なぜウクライナ戦争を長期化させたいのか?

◉「次の山場は5月末?」
戦争後の世界経済3シナリオと
短期・長期トレンド

◉「経済ヤクザと戦争」
英国政府がウクライナ兵の給料を出す謎

◉「オリガルヒはどこに逃げた?」
カネの流れから読み解く戦争の本質

◉「中国の台湾侵攻はあり得るのか?」
ウクライナ情勢から鑑みる藤井厳喜の展望

◉「2022年以降のアメリカ」
カギを握るのはあの男…
健全で強いアメリカ経済は復活するのか?


講座の詳細を見る


*****

いかがでしたか?

今回の講座では、

Q.ウクライナ戦争で経済はどう変わったか?
Q.円安をはじめ日本経済はどうなるのか?
Q.覇権を狙う米中経済はどうなるのか?


などなど…

投資歴15年以上のスペシャリスト
江崎孝彦氏に、「投資家」として
実際に気になる質問を、

国際政治のスペシャリスト
藤井厳喜先生にぶつけてもらいました...

日本が、世界が大変な時期だからこそ、
正しい判断の基となる
正確な情報を提供したい。

そんな想いから、
特別価格でのご案内を実施中です。

激動の時代の中で、会社を、家族を、
そして自分自身を守るために...
ぜひ正しい情報を手に入れてください。

講座の詳細はこちら


ダイレクト出版 藤井厳喜事業部


内容に関するお問い合わせは
ダイレクト出版株式会社までお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

体制の寿命を知らなかった・マルクス・エンゲレス・レーニン。体制の寿命は30x3x3。

2022年05月19日 09時09分38秒 | USA/大西洋資本主義の大崩壊

なぜ資本主義は崩壊しないのか?その原因を究明する①

Bettabi/iStock

マルクス著「資本論」第1巻の概要

商品と貨幣 

マルクス著「資本論」第一卷(「向坂逸郎訳岩波書店」)は資本の生産過程を扱う。マルクスは商品の分析から始める。マルクスによれば、商品は使用価値(「効用」)と交換価値(「価格」)を有する。商品は自然物に人間労働が加わった労働生産物であり、貨幣との交換(「販売」)を目的として生産される。

使用価値を生産するのが具体的有用労働であり、交換価値を生産するのが抽象的人間労働である。それは基本的に労働時間によって決定される。労働時間は商品を生産するための個別的具体的な労働時間ではなく、社会的に必要とされる一般的平均的な労働時間である。「商品の価値はその商品を生産するために必要な社会的平均的な労働時間によって決定される」(「価値法則」)。

商品の価値は貨幣によって表示される。それが価格である。商品の価格は需要供給の変動により価値を離れて変動するが、長期的平均的には価値によって決定される。

貨幣の資本への転化・剰余価値の生産

マルクスによれば、貨幣は賃金労働者の存在によって「剰余価値」を生む資本に転化する。資本は労働者から労働力商品を購買する。労働者はその対価として賃金を受け取る。賃金は労働力商品の価格である。労働力商品の交換価値(「賃金」)は、労働力を再生産するための生活費で決まる。

「労働力商品の使用価値は、自己の交換価値(「賃金」)を超える剰余価値(「利潤」)を生みだし、労働力商品を購買した資本家が取得する。なぜなら、労働力商品の使用価値には、生活費を生産する必要労働時間と剰余価値を生産する剰余労働時間が含まれているからである」(「剰余価値法則」)。資本は無限の剰余価値を取得するために生産を行う(「利潤第一主義」)。

剰余価値の生産は、労働時間の延長(「絶対的剰余価値生産」)と機械化による生産性の上昇(「相対的剰余価値生産」)によって行う。

資本の蓄積と資本主義の崩壊

マルクスによれば、資本が獲得した剰余価値は労働力商品を購買した資本家の所有となる。「資本家は剰余価値を再び資本に転化し資本蓄積を行う。資本蓄積の過程は、資本の集積・集中と、多くの賃金労働者を資本が吸収し、資本と賃金労働者の拡大再生産である」(「資本蓄積法則」)。

ヨーロッパでは、農民を土地から追い出す「囲い込み」によって大量の農民が都市に移住しプロレタリアート(「賃金労働者」)になった。国家の暴力を利用したプロレタリアートの創出が「資本の本源的蓄積」である。

機械化による相対的剰余価値の生産に伴う生産力の拡大は、不変資本(「生産手段」)に対する可変資本(「労働力」)の比率を相対的に低下させる(「資本の有機的構成の高度化」)。そのため、賃金労働者の多くが相対的過剰人口=産業予備軍(「失業者」)に転化する。その結果、一方で資本家の側には富が蓄積され、他方で賃金労働者の側には貧困が蓄積される。

マルクスによれば、賃金労働者によって担われる生産の組織化社会化が進む一方で、他方、富の取得は資本家に委ねられ私的なままである(「生産の社会的性格と所有の私的性格」)。このため、資本と賃労働との対立・矛盾は大きくなる(「資本主義の基本矛盾」エンゲルス著「空想から科学へ」河出書房新社)。この基本矛盾が階級闘争を激化させ資本主義の「弔いの鐘」となり、収奪者が収奪され、資本主義は崩壊するのである(「資本主義崩壊論」)。

マルクス「資本主義崩壊論」の理論的破綻

マルクス著「資本論」と先進国革命

マルクス著「資本論」によれば、上述の通り、資本主義が発達すると資本の集積・集中が進み、機械化による資本の有機的構成が高度化して相対的過剰人口=産業予備軍(「失業者」)が増大する。その結果、労働者階級の貧困・抑圧による階級闘争が激化し、社会主義革命により、資本主義が崩壊して社会主義に移行するとされる。

すなわち、「資本主義が発達すれば社会主義に移行する」(「資本主義崩壊論」)というのが、「資本論」の根幹であり結論である。ところが、実際には欧米や日本など、資本の集積・集中が進み、資本の有機的構成が極めて高い発達した先進資本主義諸国から社会主義革命により社会主義に移行した国は皆無である。

反対に、帝政ロシアや中国、北朝鮮、ベトナム、カンボジア、ラオス、キューバなど、資本の集積・集中がなく、資本の有機的構成が極めて低い未発達の遅れた後進資本主義国や、農業国、発展途上国、植民地国に限って社会主義革命が成功し、社会主義に移行している。

これらの事実は、「資本主義が発達すれば社会主義に移行する」(「資本主義崩壊論」)というマルクス著「資本論」の根幹の理論とは明らかに矛盾し対立する歴史的事実である。このような歴史的事実からは、マルクス著「資本論」の核心である「資本主義崩壊論」は、理論そのものに重大な矛盾や破綻があり、少なくとも、発達した先進資本主義諸国では、もはや有効でも妥当でもないと評価せざるを得ない。すなわち、マルクス著「資本論」の上記根幹の理論はすでに理論的に「破綻」しているのである。

そして、この「破綻」の根源は、後述の通り、マルクス著「資本論」の理論の核心である「資本主義が発達すればするほど労働者階級は窮乏化する」という「窮乏化法則」の破綻にあることは明らかである。

レーニン「不均等発展」と「鎖の輪」理論

こうしたマルクス著「資本論」の根幹の理論の「破綻」に関連して、帝国主義の時代にマルクス主義を創造的に発展させたとされるレーニンは、「帝国主義論」(「レーニン全集第22巻大月書店」)において、「資本主義の最高の段階としての帝国主義の時代には、資本主義の<不均等発展の法則>により、帝国主義の<鎖の輪>の弱い後進資本主義国から社会主義に移行する」との理論を提起した。

<不均等発展の法則>とは、資本主義社会では生産が無計画であるから、個別資本間、各生産部門間、各国間の発展が不均等に進むとの理論である。

スターリンもレーニンの理論を踏襲し、「不均等発展の法則により、資本主義の戦線(「鎖の輪」)の弱い国はプロレタリアートがこの戦線を断ち切ることが比較的容易であるから革命が勝利する。」と言っている(「スターリン全集第1巻」大月書店)。

これは、未発達の遅れた後進資本主義国であった帝政ロシアの社会主義革命を合理化し正当化するものである。なぜなら、ロシア革命は「資本主義が発達すれば社会主義に移行する」というマルクス著「資本論」の根幹である「資本主義崩壊論」では到底説明がつかないからである。

そのため、レーニンは<不均等発展>と<鎖の輪>理論を提起し、ロシア革命を正当化したのであるが、これは、明らかにマルクス著「資本論」の「資本主義崩壊論」の「修正」である。そして、この「修正」はマルクス著「資本論」の根幹の「修正」であるから、マルクス著「資本論」の理論的「破綻」であることは前述のとおりである。

史的唯物論との矛盾

そのうえ、レーニンによる、ロシア革命を念頭に、未発達の遅れた後進資本主義国であっても社会主義への移行を合理化し正当化するこの<不均等発展の法則>と<鎖の輪>理論による「資本論」の「修正」は、「一つの社会構成は、それが十分包容しうる生産諸力がすべて発展しきるまでは決して没落するものではなく、新しいさらに高度の生産諸関係は、その物質的存在条件が古い社会自体の胎内で孵化され終わるまでは、決して古いものにとって代わることはない」(「マルクス著「経済学批判」岩波文庫」)という「史的唯物論」(「生産力の発展が生産関係を決定する」)の根本法則とも甚だしく矛盾する。

なぜなら、帝政ロシアについては「史的唯物論」のいう「生産諸力がすべて発展しき」っていたとは到底言えないからである。ましてや、レーニンのいう「帝国主義の鎖の輪」の中にすら入っていない発展途上国であった中国、北朝鮮、ベトナム、カンボジア、ラオス、キューバなどが社会主義に移行したことを考えると、これらの国々の「生産諸力がすべて発展しき」っていたとは、帝政ロシア以上に到底言えないことも明らかだからである。

このように考えると、レーニンによる「資本論」の「修正」すなわち<不均等発展>と<鎖の輪>理論によるロシア革命の合理化は、マルクス著「資本論」の根幹である「資本主義崩壊論」(「資本主義が発達すれば社会主義に移行する」)の理論的破綻であるのみならず、「史的唯物論」とも甚だしく矛盾し「史的唯物論」そのものの正当性の有無にまで波及する根源的問題である。

すなわち、レーニンによる「資本論」の「修正」が正しければ「史的唯物論」は誤謬となり、「史的唯物論」が正しければ、レーニンの「修正」は誤謬であり、両者は完全な二律背反となるからである。

レーニン「死滅しつつある資本主義」

さらに、レーニンは「帝国主義論」において、発達した資本主義(「帝国主義」)の「寄生性」と「腐朽性」を理由に、「帝国主義は死滅しつつある資本主義である」との理論を提起した。

「寄生性」とは、帝国主義国では資本輸出が増加し諸外国の労働者を搾取する結果、生産労働をしない金利生活者が増え「金利生活者国家」になるというものであり、「腐朽性」とは、「独占資本」による独占価格の設定や特許権の買収により技術的進歩が抑制される結果、経済が停滞するというものである。

しかし、「寄生性」については、先進資本主義諸国においては、資本輸出が増大し金融資本化の傾向はみられるが、そのために、生産労働をしない金利生活者が特段に増加して「金利生活者国家」に転化する現象は存在しない。

また、「腐朽性」についても、「独占資本」による独占価格の設定は独禁法で厳しく規制(「懲役刑」)されているうえに、「独占資本」といえども海外企業との国際競争は極めて激化しているから、特許権を買収しても不断の技術革新が不可欠であり、技術的進歩が抑制される現象は存在しない。

レーニン著「帝国主義論」(「1916年」)から100年以上が経過して、死滅したのは資本主義ではなく、ソ連社会主義(「<国家資本主義説>などの異論がある。しかし、生産手段の国有化と計画経済からソ連は社会主義であったと考える。」)であったことを考えても、「寄生性」「腐朽性」を含め、レーニンの「死滅しつつある資本主義」の理論は、明らかな事実誤認であり理論的誤謬である。

それは、レーニンが、客観的で冷静沈着な純粋の学者ではなく、特定の政治目的(「世界革命」)の実現を目指す現実政治家であったからである。その意味で、レーニン著「帝国主義論」は一種の「政治的プロパガンダ」の性格を有する。

以上が、マルクス著「資本論」の「資本主義崩壊論」及びレーニン著「帝国主義論」の「死滅しつつある資本主義」の理論に対する筆者独自の視点からの問題提起であり根本的批判である。これは、「マルクス・レーニン主義」(「科学的社会主義」)を含むマルクス主義理論全般の正当性・有効性・妥当性の有無にも影響を及ぼす根源的問題である。

(次回:「なぜ資本主義は崩壊しないのか?その原因を究明する②」に続く)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする