“ぽっこりお腹”が有利!?
夏本番までにお腹を凹ませる方法
(※リンク切れご容赦下さい)
という日経の記事を読んで、目からウロコがボロボロと![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
問題は皮下脂肪だったんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏によると、
“ぽっこりお腹”には3種類あり、
1)内臓脂肪型
2)皮下脂肪型
3)脇腹脂肪型
それぞれの対処法が違うそうです。
内臓脂肪型の人は
それほど太っているわけではなく、お腹だけがぽっこりと出ている方
だったりするそうです。こういうタイプは徹底した有酸素運動が必要で
とにかく内臓脂肪の燃焼が一番手っ取り早いんだそうです。
逆に内臓脂肪さえ確実に燃やせればその分体重が減るので
カロリーに気をつけた食事に切り替え、走ったり歩いたりの運動で
かなり手っ取り早くお腹を凹ませられるようです。
皮下脂肪型の人は
お腹がそれほど出てはいないが、お腹の脂肪がつまめる
ジャンプをするとお腹が揺れる方はこのタイプ
このリアルな形容に大笑い![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ジャンプしてみようか?
この場合でも基本は内臓脂肪型と一緒でまずは有酸素運動
さらに、腹筋が効くんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
内臓脂肪型の人が腹筋をしてもお腹を凹ます効果はほとんどない
そうですが(確かに脂肪のついている位置が違いますよね)
皮下脂肪型の場合、
落としたい皮下脂肪の下にある筋肉量が多いほうが
その皮下脂肪が若干落ちやすい傾向がある
ということが最近の研究でわかってきたんだそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
これビンゴ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ここ2、3年腹筋をマメにやるようになり、ホントにお腹が凹みました。
この結果から、
問題は皮下脂肪だったんだ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
とわかったわけです。
(※そもそも私の内臓脂肪値は非常ーに低い方です)
中野氏は「クランチ」という、
仰向けで膝を曲げた状態から肩甲骨が床から離れる程度
上体を起こす腹筋
をおススメです。これってピラティスでもありませんか?
(※かつてのヨガの先生にピラティスとして教わりました)
個人的には、上半身を上げ下げする腹筋はチャクラを傷つける![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
と、チャクラが見える人から聞いて一切やっていません。
チャクラとは「気」の取り入れ口のようなもので、人によっては
見えます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
光の渦のような風車のようなものがクルクル回っているそうです。
オーラが見える人なら見える確率がぐっと高いそうですが、
私が見えるのはオーラまででチャクラが見えたことはありません![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
でもオーラが見えるせいか、見えなくてもチャクラの存在は
身体に手足があるように普通に信じているので、大事にしています。
そのため腹筋はやってみたくても、何年もスルーしていたのです。
そんな時に知ったのが、
足上げ腹筋
上半身ではなく下半身を上げ下げして、同じ効果を得るというもの。
これだとチャクラが傷つかないんだそうです。
いろいろ試した結果、私が落ち着いたのが8秒足上げ腹筋
簡単に言えば、寝た状態から脚を90度の角度まで上げ下げします。
8秒とは上げるのに8秒、下げるのに8秒で、往復15~16秒です。
これを8セット2分を目安にしています。
1)真っ直ぐに寝る
2)かかとを突き出すように足を直角にする
3)息を吐きながら、脚を伸ばしたまま8秒かけて90度まで上げる
4)息を吸いながら、脚を伸ばしたまま8秒で床すれすれまで下げる
5)脚を床につけずに、3)4)の繰り返し
初めてやったときは、脚の重みで腹筋も背筋もパンパンになり
1往復できたかどうか。床から30度ぐらいが一番キツかったような?
今はすっかり慣れてきたので、呼吸に集中できるようになりました。
今は腹直筋がしっかり育って、お腹も縦割れ(笑)
筋肉が細い女性でも、50代でも、お腹は割れますよー![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今のプチ目標はこのネエさんのように、谷間からおへそまでの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/d2c63a4e735ec20578cc41b05e3dee3b.jpg)
縦線ゲット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
と言っていたのは約1年前
いまだおへそまでの5cmの壁(脂肪?)は厚く![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
継続はチカラなり
がんばりましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
それにしても、チャクラが見てみたい件![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ](http://overseas.blogmura.com/newzealand/img/newzealand80_15_lightblue_4.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/iju/img/iju80_15_purple_4.gif)
夏本番までにお腹を凹ませる方法
(※リンク切れご容赦下さい)
という日経の記事を読んで、目からウロコがボロボロと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
問題は皮下脂肪だったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
フィジカルトレーナーの中野ジェームズ修一氏によると、
“ぽっこりお腹”には3種類あり、
1)内臓脂肪型
2)皮下脂肪型
3)脇腹脂肪型
それぞれの対処法が違うそうです。
内臓脂肪型の人は
それほど太っているわけではなく、お腹だけがぽっこりと出ている方
だったりするそうです。こういうタイプは徹底した有酸素運動が必要で
とにかく内臓脂肪の燃焼が一番手っ取り早いんだそうです。
逆に内臓脂肪さえ確実に燃やせればその分体重が減るので
カロリーに気をつけた食事に切り替え、走ったり歩いたりの運動で
かなり手っ取り早くお腹を凹ませられるようです。
皮下脂肪型の人は
お腹がそれほど出てはいないが、お腹の脂肪がつまめる
ジャンプをするとお腹が揺れる方はこのタイプ
このリアルな形容に大笑い
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
ジャンプしてみようか?
この場合でも基本は内臓脂肪型と一緒でまずは有酸素運動
さらに、腹筋が効くんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
内臓脂肪型の人が腹筋をしてもお腹を凹ます効果はほとんどない
そうですが(確かに脂肪のついている位置が違いますよね)
皮下脂肪型の場合、
落としたい皮下脂肪の下にある筋肉量が多いほうが
その皮下脂肪が若干落ちやすい傾向がある
ということが最近の研究でわかってきたんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/book.gif)
これビンゴ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
ここ2、3年腹筋をマメにやるようになり、ホントにお腹が凹みました。
この結果から、
問題は皮下脂肪だったんだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/light.gif)
とわかったわけです。
(※そもそも私の内臓脂肪値は非常ーに低い方です)
中野氏は「クランチ」という、
仰向けで膝を曲げた状態から肩甲骨が床から離れる程度
上体を起こす腹筋
をおススメです。これってピラティスでもありませんか?
(※かつてのヨガの先生にピラティスとして教わりました)
個人的には、上半身を上げ下げする腹筋はチャクラを傷つける
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
と、チャクラが見える人から聞いて一切やっていません。
チャクラとは「気」の取り入れ口のようなもので、人によっては
見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0084.gif)
光の渦のような風車のようなものがクルクル回っているそうです。
オーラが見える人なら見える確率がぐっと高いそうですが、
私が見えるのはオーラまででチャクラが見えたことはありません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heartbreake.gif)
でもオーラが見えるせいか、見えなくてもチャクラの存在は
身体に手足があるように普通に信じているので、大事にしています。
そのため腹筋はやってみたくても、何年もスルーしていたのです。
そんな時に知ったのが、
足上げ腹筋
上半身ではなく下半身を上げ下げして、同じ効果を得るというもの。
これだとチャクラが傷つかないんだそうです。
いろいろ試した結果、私が落ち着いたのが8秒足上げ腹筋
簡単に言えば、寝た状態から脚を90度の角度まで上げ下げします。
8秒とは上げるのに8秒、下げるのに8秒で、往復15~16秒です。
これを8セット2分を目安にしています。
1)真っ直ぐに寝る
2)かかとを突き出すように足を直角にする
3)息を吐きながら、脚を伸ばしたまま8秒かけて90度まで上げる
4)息を吸いながら、脚を伸ばしたまま8秒で床すれすれまで下げる
5)脚を床につけずに、3)4)の繰り返し
初めてやったときは、脚の重みで腹筋も背筋もパンパンになり
1往復できたかどうか。床から30度ぐらいが一番キツかったような?
今はすっかり慣れてきたので、呼吸に集中できるようになりました。
今は腹直筋がしっかり育って、お腹も縦割れ(笑)
筋肉が細い女性でも、50代でも、お腹は割れますよー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
今のプチ目標はこのネエさんのように、谷間からおへそまでの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/c1/d2c63a4e735ec20578cc41b05e3dee3b.jpg)
縦線ゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/goo.gif)
と言っていたのは約1年前
いまだおへそまでの5cmの壁(脂肪?)は厚く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/body_deject.gif)
継続はチカラなり
がんばりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_1.gif)
それにしても、チャクラが見てみたい件
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_zzz.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0088.gif)
![にほんブログ村 海外生活ブログ ニュージーランド情報へ](http://overseas.blogmura.com/newzealand/img/newzealand80_15_lightblue_4.gif)
![にほんブログ村 ライフスタイルブログ 移住生活へ](http://lifestyle.blogmura.com/iju/img/iju80_15_purple_4.gif)