旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

室生寺・本堂

2010年07月02日 | 旅 歴史
 奈良県宇陀市室生区室生にある室生寺・本堂(灌頂堂)です。
 室生寺の本堂は国宝で、灌頂堂(かんじょうどう)とも称されています。灌頂という密教儀式を行なう堂でもあるのです。桁行5間、梁間5間、入母屋造の檜皮葺きです。延慶元年(1308)に建てられています。
 堂内中央の厨子に国の重要文化財に指定されている木造如意輪観音坐像を安置しています。その手前左右の壁に両界曼荼羅(金剛界曼荼羅、胎蔵界曼荼羅)が向かい合わせに掛けられています。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
日記@BlogRanking
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする