和歌山県和歌山市一番にある和歌山城です。
和歌山城は、戦国時代末期の天正13年(1585)3月、紀州を攻めて平定した羽柴(豊臣)秀吉が、藤堂高虎らに命じて自らの縄張りで築城したと伝えられています。
その後、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦で勝利を得た徳川家康は、浅野幸長を和歌山城主として甲斐から入城させました。幸長は、石垣の積み替えや城郭の拡張を始め、天守や城門、櫓の建設を行い、今に残る和歌山城の基を作り上げました。
元和5年(1619)、幸長に変わって徳川家康の十子頼宣が55万5千石の地領で和歌山城へ入城。以来幕末の第14代藩主茂承までのおよそ250年にわたって紀州藩主として御三家として執政し、和歌山城がその藩政の中心となりました。
築城当初は、山頂部分に本丸、二の丸があり、浅野時代になって麓に「御蔵の丸」「御屋敷」「御数寄屋」などが造られました。「梯郭式」と呼ばれる構造でしたが、徳川時代には「二の丸」を北麓の平地に移し、その跡に「本丸御殿」を建てました。
さらに南麓に「南の丸」、御数寄屋の地に「西の丸」を置き、大手門から北の京橋口に、重臣屋敷を集めた「三の丸」を置きました。
現在の和歌山城は、内堀で囲まれた内部の天守曲輪、本丸跡の虎伏山、その麓の二の丸、砂の丸、南の丸などの石垣が残されていま。それは、当時の4分の1の規模でしかないそうです。
天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれるものです。姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城の一つに数えられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
和歌山城は、戦国時代末期の天正13年(1585)3月、紀州を攻めて平定した羽柴(豊臣)秀吉が、藤堂高虎らに命じて自らの縄張りで築城したと伝えられています。
その後、慶長5年(1600)の関ヶ原合戦で勝利を得た徳川家康は、浅野幸長を和歌山城主として甲斐から入城させました。幸長は、石垣の積み替えや城郭の拡張を始め、天守や城門、櫓の建設を行い、今に残る和歌山城の基を作り上げました。
元和5年(1619)、幸長に変わって徳川家康の十子頼宣が55万5千石の地領で和歌山城へ入城。以来幕末の第14代藩主茂承までのおよそ250年にわたって紀州藩主として御三家として執政し、和歌山城がその藩政の中心となりました。
築城当初は、山頂部分に本丸、二の丸があり、浅野時代になって麓に「御蔵の丸」「御屋敷」「御数寄屋」などが造られました。「梯郭式」と呼ばれる構造でしたが、徳川時代には「二の丸」を北麓の平地に移し、その跡に「本丸御殿」を建てました。
さらに南麓に「南の丸」、御数寄屋の地に「西の丸」を置き、大手門から北の京橋口に、重臣屋敷を集めた「三の丸」を置きました。
現在の和歌山城は、内堀で囲まれた内部の天守曲輪、本丸跡の虎伏山、その麓の二の丸、砂の丸、南の丸などの石垣が残されていま。それは、当時の4分の1の規模でしかないそうです。
天守は大天守と小天守が連結式に建てられ、更に天守群と2棟の櫓群が渡櫓によって連ねられた連立式と呼ばれるものです。姫路城、松山城と並んで日本三大連立式平山城の一つに数えられています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/