兵庫県篠山市黒岡に春日神社があります。
春日神社は地元では「おかすがさん」と呼ばれる氏神です。貞観18年(876)、日置荘を治めていた藤原基経、藤原時平父子が藤原氏の氏神である春日大社の分霊を勧請したのが始まりといわれています。
始めは現在の篠山城がある場所に鎮座していましたが、慶長14年(1609)、篠山城築城のため現在地に奉遷しました。そして歴代篠山城主から崇敬され庇護されてきました。
文久元年(1861)には13代藩主青山忠良(ただなが)によって現在ある能舞台が寄進されました。能楽愛好者として知られた忠良によって能舞台は凝った造りとなっており、国の重要文化財に指定されています。
床は桧張りで、舞台の床下には床板を踏む音を反響させるため、7個の立杭焼の大甕が埋めてあります。反響させるための向きや伏せ方が完璧で、全国の能舞台の中でも屈指のものとされています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/
春日神社は地元では「おかすがさん」と呼ばれる氏神です。貞観18年(876)、日置荘を治めていた藤原基経、藤原時平父子が藤原氏の氏神である春日大社の分霊を勧請したのが始まりといわれています。
始めは現在の篠山城がある場所に鎮座していましたが、慶長14年(1609)、篠山城築城のため現在地に奉遷しました。そして歴代篠山城主から崇敬され庇護されてきました。
文久元年(1861)には13代藩主青山忠良(ただなが)によって現在ある能舞台が寄進されました。能楽愛好者として知られた忠良によって能舞台は凝った造りとなっており、国の重要文化財に指定されています。
床は桧張りで、舞台の床下には床板を踏む音を反響させるため、7個の立杭焼の大甕が埋めてあります。反響させるための向きや伏せ方が完璧で、全国の能舞台の中でも屈指のものとされています。
下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/
日本一周 ブログランキングへ
にほんブログ村
http://blog.fc2.com/