旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

太山寺

2015年06月02日 | 旅 歴史
 兵庫県神戸市西区伊川谷町前開に太山寺があります。
 三身山(さんしんざん)太山寺(たいさんじ)は天台宗の古刹で、兵庫県で最も多くの文化財を残している所として有名です。天延元年(973)の年紀をもつ播州太山寺縁起によると、藤原鎌足の長男・定惠和尚が開山し、霊亀2年(716)藤原不比等(鎌足の次男)の子である宇合が建立したと記されています。
 宇合が明石浦摩耶谷の温泉で療養中、夢の中に薬師如来が現れたそうです。如来はここより東北の地に定惠和尚結縁の地があり、定惠和尚は願望を果たせず寂したと示現したところ、宇合はその教示に従い七堂伽藍を整備して薬師如来の尊像を安置したのだそうです。
  太山寺は元正天皇(715-723在位)の勅願所となり、白河・後宇多・崇光天皇なども臨幸され、一般民衆からも広く信仰を集めました。建武中興(1334)の時は、朝敵北条勢を討つため大塔宮護良親王の令旨を受けて、太山寺衆徒のめざましい活躍があったそうです。
 寺運は大いに栄え、この地方の一大法城として南北朝時代には支院41ヶ坊・末寺8ヶ寺・末社6ヶ社を持ち大勢の僧兵もいました。世相の有為転変や戦火により興亡・浮沈は著しく、現在は龍象院・成就院・遍照院・安養院・歓喜院の5ヶ坊となっています。
 太山寺の境内には、神戸市内唯一の国宝である本堂、国の重要文化財に指定されている仁王門、県指定文化財の三重塔があります。中門、護摩堂、鐘楼、羅漢堂、釈迦堂、観音堂、阿弥陀堂が点在し、閼伽井(あかい)橋の奥には奥の院があります。
 約1万4千平方mの境内地には雄滝、雌滝、照明滝などの瀑布があり、太山寺風致地区に指定された周辺には原生林が生い茂っています。春は桜、夏は新緑、秋は紅葉の名所にもなっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://www.ueda.ne.jp/~ogino/japan/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


http://blog.fc2.com/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする