旅と歴史

全国各地の史跡を取り上げて紹介しています。

浜離宮 樋の口山

2013年10月16日 | 旅 歴史
 東京都中央区浜離宮庭園には樋の口山があります。
 小高い丘の「樋の口山」の上からは、レインボーブリッジや対岸の風景が眺められます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮水門

2013年10月15日 | 旅 歴史
 東京都中央区浜離宮庭園には浜離宮の水門があります。
 庭内にはいくつもの水門があります。浜離宮の池は海水を取り入れて、潮の干満により水位を上下させ、庭園の趣きに変化を生ずるように作られた「潮入の池」です。昔からこの堰で海水の出入りを調整しています。  

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮将軍お上り場

2013年10月14日 | 旅 歴史
 東京都中央区浜離宮庭園には将軍お上り場が残されています。
 浜離宮の将軍お上り場は、将軍が隅田川から浜御殿に来られた時きや、舟遊びをして休息のために立ち寄られた時などに乗降された船着場です。現在も原形が保たれています。 
 明治元年(1868)、最期の将軍となった第15代将軍徳川慶喜は、大阪から軍艦海陽丸で江戸に入り、このお上り場から上陸して、騎馬で江戸城へ帰還したそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮灯台跡

2013年10月13日 | 旅 歴史
 東京都中央区浜離宮庭園には浜離宮灯台跡があります。
 浜離宮には灯台があり、東京湾に灯りを灯していました。現在はありませんが、灯台の礎石が残されています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浜離宮恩賜庭園

2013年10月12日 | 旅 歴史
東京都中央区浜離宮庭園にある浜離宮恩賜庭園です。
 浜離宮恩賜庭園は隅田川の河口にあります。この地は、将軍家の鷹狩場で、承応3年(1654)4代将軍家綱の弟で甲府宰相の松平綱重が将軍から拝領して下屋敷を建てました。
 その後、綱重の長男の綱豊が6代将軍家宣となったのを契機に、この屋敷は将軍家のものとなり、御浜御殿と称されました。その後、歴代の将軍によって造園、改修工事が行われ、11代将軍家斉の時にほぼ現在の規模の庭園になったようです。
 明治3年(1870)、宮内庁の所管になり浜離宮とと改称され、皇室遊宴の地にあてられていました。関東大震災や空襲によって、大手門、御茶屋など数々の建造物や樹木が被害を受けましたが、江戸時代の代表的な大名庭園は残りました。
 昭和20年、東京都に下賜され、翌年、公園として一般に有料で開放されました。昭和23(1948)年には国の名勝、史跡に指定され、昭和27年(1952)には周囲の水面を含めた面積32.4ヘクタールが国の特別名勝及び特別史跡に指定されました。


下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三春滝桜

2013年10月11日 | 旅 歴史
 福島県田村郡三春町大字滝字桜久保にある三春滝桜です。
 三春滝桜がある三春町は、福島県の中央部にある三春藩5万5千石の城下町です。三春城は大志多山にあり舞鶴城ともよばれています。伊達政宗の正室愛姫の誕生地でもあります。
 この地の豪族田村氏3代義顕により、永正元年(1504)に築かれ、奥州仕置により、田村氏4代宗顕は伊達政宗に従い仙台に去り会津領となりました。正保2年(1645)常陸宍戸より秋田俊季が入封し明治まで11代続きました。
 三春滝桜は岐阜県根尾村(根尾谷)の淡墨桜、山梨県武川村(実相寺)の神代桜とともに日本三大桜の一つに数え上げられています。日本を代表する桜の巨木で岐阜県の淡墨桜とともに東西の横綱に位置づけられています。
 国の天然記念物に指定されていて樹齢1000年以上の紅枝垂れ桜です。樹高は12m、根回りは11m、枝張りは幹から北へ4.6m、東へ10.7m、南へ13.9m、西へ14.5mの巨木です。
 橋本明治画伯は昭和42年(1967)に三春に写生に訪れ「滝桜」をモデルにして皇居新宮殿正殿の松の間杉戸絵を飾る「桜」を描いています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵桜

2013年10月09日 | 旅 歴史
 福島県郡山市中田町木ノ目沢岡ノ内にある地蔵桜です。
 郡山市指定天然記念物の紅枝垂地蔵桜です。三春町や田村市船引町との境に近いところにあり「三春の滝桜」からは北へわずか4kmのところにあります。
 根周り6.3m、目通り幹周り4.1m、高さ16m、枝の直径約18m、樹齢約400年のベニシダレザクラの1本桜です。この桜のたもとに地蔵堂(延命地蔵尊)があることから「地蔵桜」の名が付けられています。
  見ごろは4月下旬頃です。おおむね三春の滝桜が散り始めたころに地蔵桜が見ごろを迎えるようです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開成山公園

2013年10月08日 | 旅 歴史
 福島県郡山市開成にある開成山公園です。
 開成山公園は水と緑に囲まれた30ヘクタールの公園で郡山市役所の前にあります。五十鈴湖を中心として野外音楽堂、バラ園のほか、野球場、陸上競技場、プールなどが整備され、市民の憩いの場になっています。
 春には約1300本ある桜が一斉に咲き、散歩をしながら花見が楽しめます。ピンクに染まった公園は4月中旬には非常にきれいな姿を見せてくれます。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧福島県尋常中学校本館

2013年10月07日 | 旅 歴史
 福島県郡山市開成にある旧福島県尋常中学校本館です。
 旧福島県尋常中学校本館は明治22年(1899)、福島市にあった福島県尋常中学校が、 県の中央である安積郡桑野村(現在地)に移転した時に本校舎として新築された建物です。昭和48年(1973)までは安積高校本館とし使用されていました。
 昭和52年(1977)6月に国の重要文化財に指定され、昭和59年(1984)に安積高校の創立百周年記念事業により安積(あさか)歴史博物館となり現在に至っています。東日本大震災によってダメージを受け修復中でした。
 建物は木造、玄関が付く2階建てで、下見板張り、桟瓦葺きです。建築面積1132.2平方mあります。平面は中廊下式で、2階は講堂になっていました。ポーチやベランダなど、鹿鳴館風な洋風建築は「桑野御殿」と呼ばれたそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本宮運動公園

2013年10月06日 | 旅 歴史
 福島県本宮市高木金草入にある本宮運動公園です。
 本宮運動公園の桜は見事です。本宮市は福島市と白河市の中間地点にあります。雄大な安達太良連峰を一望できるスポットで散策路もあります。
 園内には体育館、テニスコート、多目的グランド、中央広場などがあります。また、木立の中を散策する約3kmのコースには、安達太良山や町並みが一望できる「見晴しの丘」があります。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊藤久男顕彰歌碑

2013年10月05日 | 旅 歴史
 福島県本宮市本宮舘ノ越の安達太良神社には伊藤久男顕彰歌碑があります。
 伊藤久男顕彰歌碑には抒情性豊かなバリトン歌手・伊藤久男の代表ヒット曲「イヨマンテ(熊祭)の夜」が刻まれています。伊藤久男は明治43年(1910)本宮町に生まれました。生来の声量と力強い情熱によってあざみの歌、イヨマンテの夜、暁に祈るなど700曲に及ぶヒットを果たしました。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安達太良神社

2013年10月04日 | 旅 歴史
 福島県本宮市本宮舘ノ越にある安達太良神社です。
 安達太良神社は高皇産霊(たかみむすび)神・神皇産霊(かみむすび)神を祀る社として安達太良山麓に鎮座していました。平安時代の末期、久安2年(1146)安達郡の総鎮守として現社地に遷座された歴史ある神社です。
 遷座の際に新たに安達太良山(1700m)の神々である甑・船・矢筈・剣明神、安達太良山支峰である大名倉山(576m)の神である宇名己呂別(うなころわけ)神を合祀し、安達太良明神と称したそうです。
  「甑」とは古代の蒸し器のことだそうです。安達太良山が湯気のような噴煙を上げていたことからその名がついたようです。昔から地方守護の神としてあがめられ、すべての産業開発、商売繁昌、家内安全、縁結びなど、あらゆる幸福を司る守護神だそうです。
  表参道から、一の鳥居、二の鳥居を通り、石段を登ると拝殿があります。その奥に覆屋に入った本殿があります。
 拝殿の屋根は入母屋造りです。正面には唐破風を突き出し、背面には幣殿の切妻屋根が突き出しています。正面と両側面の建具は入り口を除きすべて格子の蔀戸となっています。内部には三十六歌仙が掲額されています。また本殿は、一間社流造りの木羽葺きで造られています。
 文化3年(1806)の大火により、本宮両町は殆ど焼失し、御本社、拝殿、神楽殿、宝蔵及び末社まで類焼してしまいました。文化7年(1810)にも再び本宮両町は全焼。現社殿は、文化13年(1816)に再建されたものです。
 安達太良神社の柱には戊辰戦争の時の弾痕が残っています。明治元年(1868)7月26日、新政府軍は三春藩を落とし、2日後にこの本宮を陥し、翌日霞ヶ城(二本松城)を陥落させて会津に向かったそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

霞ヶ城公園

2013年10月03日 | 旅 歴史
 福島県二本松市郭内にある霞ヶ城公園です。
 霞ヶ城公園は霞ヶ城址に造られた自然豊かな公園で、春の桜・秋の菊と市民の憩いの場として親しまれているところです。昭和57年(1982)に箕輪門が復元され、苔むした石垣に見事な庭園美にいにしえの昔が偲ばれます。
 興国2年(1340)足利尊氏から奥州探題に畠山高国が任命され、応永年間(1394-1427)に4代満泰が二本松市街の白旗ヶ峰に城を築きました。天正13年(1585)伊達政宗の父輝宗を拉致した畠山義継を、阿武隈河畔で政宗が、輝宗もろとも射殺し、伊達氏の所領となります。その後、上杉氏が治めましたが丹羽光重が白河より移封してきました。
 丹羽光重は10年の歳月をかけて霞ヶ城(二本松城)を築城しました。城の門は樫の木を箕輪村(現在二本松市内)山王寺山の御神木を用い、この門は楼門として「箕輪門」と命名されました。
 明治新政府と戦った戊辰戦争では、老人や少年までが動員されましたが、城はたった一日で落城しました。この時の戦闘で戦死した少年隊26人は白虎隊と並んで幕末の悲劇として名をとどめています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊佐須美神社

2013年10月02日 | 旅 歴史
 福島県大沼郡会津美里町字宮林甲にある伊佐須美神社です。
 古事記によれば、崇神天皇の命により高志(北陸)に派遣された大毘古命(おおびこのみこと)と、その子で東の方十二道(東海)に派遣された建沼河別命(たけぬなかわわけのみこと)が相津(会津)で行き会いました。そこで会津と名付けられたと記述されています。
 この時、国土開拓の祖神である伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を天津嶽に祀って伊佐須美神社が創祀されました。その後、博士山・明神岳を経て、欽明天皇13年(552)に現社地へ遷座し、大毘古命・建沼河別命も合祀されたそうです。
 伊佐須美神社は会津総鎮守、奥州二宮、岩代一宮です。歴代領主からも崇敬され、室町時代後期に芦名盛安から寄進された金色の神輿は国の重要文化財に指定されています。御田植祭は日本三大田植祭に数えられ、催馬楽、獅子追い、田植人形など古来から伝わるもので福島県最古の形式を伝えています。
 平成20年(2008)10月3日に火事が起き、拝殿授与所が焼失しました。さらに同月の29日にも出火し、本殿、神楽殿、神饌所などが全焼してしまいました。本殿は平成25年(2013)に再建されるそうです。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茶室鱗閣

2013年10月01日 | 旅 歴史
 福島県会津若松市追手門の鶴ヶ城(若松城)にある茶室鱗閣です。
  茶室鱗閣は蒲生氏郷が千利休の子・少庵を会津にかくまっていたときに使われていた茶室です。
 入り組んだ茅葺き屋根と板葺きの庇を持ち、武家茶道の様式を備えた東日本には珍しい草庵風の茶室です。会津若松市指定文化財になっています。

下記のサイトにもお立ち寄りください!
http://ogino.okoshi-yasu.com/
http://jf0rak.blog.fc2.com/


日本一周 ブログランキングへ

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へ
にほんブログ村




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする