フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月25日(金) 晴れ

2009-12-26 02:09:54 | Weblog

  9時、起床。昨日の夕食の残りのテリーヌ、コーンポタージュスープ、トースト。昨日は食べ過ぎた。食後、久しぶりに三共胃腸薬を飲んで、しばらく横になっていた。今日は軽め軽めの食事で行こう。
  午後、初台の新国立劇場に「くるみ割り人形」を観に行く。2階正面の最前列の席。前の席の観客の頭が気にならないのがよい。群舞を観るには最適で、ダンサーの表情を観るにはオペラグラスを使う。「くるみ割り人形」は、以前、牧阿佐美バレエ団の公演で観たことがあるが、同じバレエ団で観た「白鳥の湖」や「眠れる森の美女」に比べて、見劣りがした記憶がある。贔屓の伊藤友季子の演じる金平糖の精の出番が少なかったことと、途中休憩が一回だけの二幕物で「えっ、もう終わり?」という感じがしたからであろう。しかし、今回の新国立劇場バレエ団の公演を観て、私の中で「くるみ割り人形」の株が上がった。まず、クララ役の伊東真央。牧阿佐美バレエ団の公演では子ども(バレエスクールの生徒だろう)がクララを演じていたが、今日は大人のダンサーが踊った。でも、違和感はなかった。そしてクララの踊りの難易度は明らかに今日の方が高かった。たんなる狂言回しではなく、ダンサーの一人になっていた。次に、新国立劇場バレエ団のダンサーの層が厚いこと。クララ役をキュートに演じた伊東真央がコールドバレエであることからもそれはわかる。普通のバレエ団なら立派なソリストだろう。中国の寺島まゆみのコミカルなも踊りも印象に残った。金平糖の精の本島美和はとても華のあるダンサーである。バネをきかした踊りで、牧阿佐美バレエ団の青山季可に雰囲気が似ている。もう一つ、面白かったのは、冒頭、現代の都会から話が始まって、最後もそこに戻るという話になっていたところ。クララは現代の少女で、一種のタイムスリップを経験したということである。クリスマスの夜にふさわしいお洒落な演出である。


初台の商店街を歩く

  東京オペラシティのある初台は、私にとっては懐かしい街で、15年ほど前、放送大学から早稲田大学へ移るブランクの1年間、初台の駅前のマンションの一室にあった福祉社会研究所というとろこで週に3日働いていた。昼食を近所の蕎麦屋さんでとることがよくあって、そこの味噌煮込みうどんが美味しかった。今日、行ってみたらその蕎麦屋さんは健在で、夕方は5時半からということだったので、それまで商店街を歩いたり、喫茶店で珈琲を飲んで時間をつぶしてから、入ってみる。もちろん味噌煮込みうどんを注文したのだが、味は私が覚えているものとは少しばかり違っていた。もっとトロリとした食感があったのだが、意外にあっさりしりしている。味噌の種類や分量が変わったのだろうか。それと大根はサイの目に切ってあったはずで、その甘味と食感がよかったのだが、普通にスライスしてある。どうも肩透かしをくった感じだ。同窓会で、昔好きだった女の子に再会して「あれっ?」というのと似ている。ちょっと気落ちして帰りの電車に乗った。
  床屋に寄ってから、帰宅すると、函館のU夫妻から帆立貝が届いていた。クール宅急便の箱の中に、一体何個あるのかわからないほど、たくさん入っている。「おお!」と思わず声を上げる。


刺身、バター焼き、フライ・・・いろいろ楽しめそうだ。