フィールドノート

連続した日々の一つ一つに明確な輪郭を与えるために

12月10日(月) 晴れ

2012-12-10 20:57:31 | Weblog

  6時半、起床。旅行先ではたいてい早く目が覚める。鴨川セミナーハウスでの2泊3日のゼミ合宿の最終日。今日もいい天気。

  7時半から食堂で朝食。起きてこられない学生が数名いる。明け方近くまでおしゃべりをしていたようである。

  9時40分にセミナーハウス前に鴨川駅までの路線バスが来るので、それまでの時間を使って、ロビーのPCから「フィールドノート」の更新をしているところ。

  今回の合宿では、18名の学生(3年生)が11月に行ったライフストーリーインタビュー調査のケース報告を1ケースあたり45分で発表し、検討を行った。全部で15時間ほどかかり、レクリエーションの時間などはなく、ずっと演習室にこもっていたが、集中力が途切れることはなく、どのケースについても活発に質疑応答が行われ、大変に充実した合宿になったと思う。ゼミの学生たちの優秀さを改めて認識した。

  昨日の夕食では、レクリエーションが皆無だったことの補填として、特別料理(刺身の舟盛り)を注文したのだが、その写真はたちまちのうちにツイッターだか、ラインだかにアップされ、いま、ゼミ論執筆中のゼミ4年生たちの目にするところとなり、「な、なんだ、これは!」「去年はこんなのはなかったぞ!」と彼らの驚きと嫉妬の入り混じった反応を生むことになった。ゼミ4年生諸君、いまは忍従のときである。12月21日の3学年合同のゼミ懇親会では、君たちのために3年生が特別料理を用意してくれるはずである(たぶん)。

(ここからは帰宅してから書いている)

  安房鴨川駅前発10時の高速バスに乗ったが、木更津の交通事故の影響でバスは1時間ほど遅れて、1時に東京駅前に到着。そこで解散して、私は事務所に出さなくてはならない書類があるので、大学へ。

  神楽坂で途中下車して、「トンボロ」で昼食をとる。珈琲とトーストを注文。美味しい珈琲と、そしてトーストが食べたかった。合宿では朝昼晩ともご飯である。普段の私には絶対にないパターンで、トーストの禁断症状が出始めていた。また、一人になる時間も必要だった。

 

  「梅花亭」でお八つ用に豆大福とみたらし団子を購入。お八つの禁断症状も出始めていた。

 

  研究室に着いてまずは一服。

  人心地ついてから事務所に提出する書類の作成。

  作成した書類を事務所へ持っていったとき、たぶんダメであろうと思いながら、特別料理の刺身の舟盛りは合宿の費用として計上できるのかを尋ねてみたところ、合宿中の食費は合宿の費用として申請できるが、特別料理(舟盛りとかバーベキューとか)は対象外とのこと。やっぱりね。たぶんそうだろうと思っていた。

   5時過ぎに帰宅。筋肉痛と寒気がする。トーストやお八つの禁断症状と思っていたものは、そうではなくて、どうやら風邪の初期症状のようである。明日は授業がある。風呂に入って、軽めの夕食を食べて、ロキソニンを飲んで、さっさと寝よう。

合宿風景1(演習)

合宿風景2(昼食後の散歩)

 

合宿風景3(飲み会)